ニュース
「特定保健指導」を受けると医療費が2割安く 全ての年齢階級で有意差
2018年01月11日
40歳以上向けの「特定健診」を受診し、糖尿病など生活習慣病のリスクが高いと判定された人のうち、3ヵ月以上の「特定保健指導」を受けた人は、受けなかった人に比べ、医療費が2割安くなることが、全国健康保険協会(協会けんぽ)の約26万人の調査で判明した。
最大の保険者である協会けんぽの調査で、特定保健指導に効果があることが明らかになったが、実施率は2割以下だという。今後は医療費適正化のため指導強化が求められる。
最大の保険者である協会けんぽの調査で、特定保健指導に効果があることが明らかになったが、実施率は2割以下だという。今後は医療費適正化のため指導強化が求められる。
「保険者機能強化アクションプラン(第3期)」が進行中
「協会けんぽ」は、総人口の29%に相当する約3,800万人の加入者と、約200万の事業所からなる日本最大の医療保険者で、主に中小企業で働くサラリーマンとその家族の医療を保障している。
協会けんぽでは、3か年の中期的な計画である「保険者機能強化アクションプラン(第3期)」にもとづき、医療の質や効率性の向上、加入者の健康度を高めること、医療費の適正化の3つの目標を掲げ、保険者機能の強化に取り組んでいる。
調査では、2011年度~2014年度の4年間継続して協会に加入した40~72歳(2012年度末時点)の被保険者約570万人を対象に、2012年度健診保健指導データをもとに「保健指導利用者・未利用者(積極的・動機づけ)」「特定保健指導対象者・非対象者」「健診受診者・未受診者」に分類した。
レセプトデータは、2011~26年度の入院外レセプトおよび調剤レセプトのうち、糖尿病・脂質異常症・高血圧症関連の傷病名コードの記載があり、かつ、これらに関連する医薬品コードの記載があるレセプトを対象とし、各群の1人当たり入院外医療費の差を性・年齢階級・年度別に比較した。
特定保健指導対象の男性では7,001円の医療費の差が
その結果、積極的支援および動機づけ支援を受けた男女は、ほとんどの年齢階級で、未利用者より利用者の1人当たり医療費が低かった。
積極的支援の男性では全ての年齢階級で有意差がみられ、2014年度の全年齢階級計(40~64歳)の1人当たり医療費の差は、年齢調整後で約3,790円だった。積極的支援の女性でも同様の傾向がみられ、1人当たり医療費の差は、年齢調整後で約4,500円だった。


特定保健指導の実施率は2割以下 指導強化が求められる
積極的支援および動機づけ支援では、保健指導に参加することで生活習慣が改善し治療の必要性が低くなり、医療費の伸びが抑制されたと考えられる。健診受診者・未受診者では、未受診者は協会けんぽからの介入がほとんどないのに対して、受診者はリスク保有者へ保健指導の案内などの介入があるため、生活習慣などの改善のきっかけとなり医療費の伸びが抑制された。
特定保健指導に効果があることが明らかになったが、実施率は2割以下だという。今後は医療費適正化のため指導強化が求められる。
また、特定保健指導の対象者と非対象者では、対象者の1人当たり医療費が非対象者と比べて高く、特に若い年代で顕著なことから、協会けんぽでは「若い時から特定保健指導の対象者とならないよう自己管理を行うことも、医療費適正化の観点から重要」と述べている。
全国健康保険協会(協会けんぽ)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」