ニュース

ヘルスケア領域のソーシャルインパクトボンド導入ノウハウ集を作成~日本総研

 日本総合研究所(東京都品川区)はこのほど、ヘルスケア領域において、地方公共団体がソーシャルインパクトボンド(Social Impact Bond、以下「SIB」)を導入するポイントをまとめ、『地方公共団体向けヘルスケア領域におけるソーシャルインパクトボンド導入ノウハウ集』として公表した。国内での先行事例である神戸市と八王子市の経験をふまえ、実務に即した内容でSIB導入のノウハウを伝えている。

 SIBとは、民間資金を活用して実施する成果連動型の民間委託事業。民間の資金やノウハウを活用して革新的な社会課題解決型の事業を実施し、行政はその事業成果(社会的コストの効率化部分)などを原資に成果報酬を支払う。2010年に英国で世界初のSIB案件が組成されて以降、同国を中心に世界各国でその活用が進んでいる。


(『地方公共団体向けヘルスケア領域におけるソーシャルインパクトボンド導入ノウハウ集』より)

 日本では平成27年度に初めてSIBが試験的に導入され、平成29年度に神戸市糖尿病性腎症重症化予防事業、八王子市大腸がん検診受診率・精密検査受診率向上事業が実施された。ノウハウ集は、経済産業省から受託している「平成29年度健康寿命延伸産業創出推進事業(健康経営普及推進・環境整備等事業)」の一環として作成されたもの。地方公共団体を対象に、SIB導入手順や導入のポイントを解説し、神戸市と八王子市の事例もふまえながら、マニュアルとして活用できるよう構成されている。

 具体的には、事業の特徴からSIB導入の適格性を診断するチェック項目、事業費の積算方法や予算折衝をスムーズに進めるポイント、現実的な契約スキームの解説など、実務に即した内容が盛り込まれている。

 ノウハウ集によると、SIBは「糖尿病性腎症重症化予防」や「がん検診受診率向上事業」など、効果がまだ証明されていない事業を実施する際に有効とされる。SIB事業終了後、成果の達成度や事業内容を評価した上で、継続して実施するかを検討。改善策として有効であり継続して実施する意向があれば、委託事業等(仕様発注)にて実施する。仕様発注によって、コスト縮減効果が創出される。

 また、地方公共団体がSIBを導入する意義として、
(1)より高い成果の創出が期待される
(2)行政コストの削減が見込まれる
(3)社会的課題を解決する手法を把握・検証できる
(4)成果志向の普及が期待される
―などが挙げられている。

 SIB事業の目的は「長期アウトカム」で、神戸市における「糖尿病性腎症等の重症化予防事業」では、市民のQOLの向上▼治療にかかる医療費の適正化▼死亡したり、通院・入院したりすることで、労働ができないことによる逸失所得の削減―が目指す成果として掲げられている。同様に、八王子市における「大腸がん検診受診率・精密検査受診率向上事業」では、がんによる死亡率の減少▼がんの5年生存率向上▼がんの医療費の適正化▼がん患者のQOLの向上―を目指す。


(『地方公共団体向けヘルスケア領域におけるソーシャルインパクトボンド導入ノウハウ集』より)

 マニュアルはホームページ(https://www.jri.co.jp/company/release/2017/1207/)からダウンロードできる。

日本総研プレスリリース「地方公共団体向けヘルスケア領域におけるソーシャルインパクトボンド導入ノウハウ集を公表~平成29年度健康寿命延伸産業創出推進事業(健康経営普及推進・環境整備等事業)~」
ソーシャル・インパクト・ボンド総合サイト(ケイスリー株式会社)
コラム:日本初のSIB導入事例「八王子市」及び「神戸市」の共通点・相違点と課題(ソーシャル・インパクト・ボンド総合サイト)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶