ニュース
犬・猫からの感染症「コリネバクテリウム・ウルセランス」 死亡例も
2018年01月18日

犬や猫などから感染する人獣共通感染症「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」による死者が日本ではじめて確認されていたことが分かった。厚生労働省は自治体などに向けて通知を出し、情報提供を行っている。
猫から感染症 福岡の女性が死亡
コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は、家畜やペットの動物が持つ「コリネバクテリウム・ウルセランス菌」に感染することで起きる。
のどの痛みやせき、くしゃみなど風邪に似た症状が出て、扁桃腺や喉などの気道に、灰白色がかった膜のようなものや、白っぽい膿(白苔)ができる。
人から人にうつることはまれだが、重症化すると気管支肺炎から呼吸困難を起こし、死亡することもある。予防接種の効果で日本ではほとんど患者がいない感染症「ジフテリア」に似ており、抗菌薬などで治療が可能だ。
厚労省によると、この感染症で死亡したのは福岡県の60代の女性で、平成28年5月に呼吸困難で救急搬送され、3日後に亡くなった。女性は屋外で3匹の猫に餌やりをしており、その際の接触から感染したとみられる。
国立感染症研究所によると、2001年から2017年11月末までに感染が確認されたのは死亡した女性を含め25人。北海道、東京、神奈川、香川、徳島などで患者が確認されている。犬や猫を飼っていたり、接触があったりする患者がほとんどだ。
国内では感染症法にもとづく届け出義務がない感染症のため、見逃されている可能性もある。厚労省は今月、日本医師会、日本獣医師会、自治体に対して情報提供を行い、「治療法は確立しているので、過度に反応することなく冷静に対処してほしい。発生があった場合は情報提供をしてほしい」と通知。
国民に対しても、「飼育している犬や猫に風邪に似た症状や皮膚炎などが出ている場合は、速やかに獣医師の診察を受け、動物と触れ合った後は手洗いするなどといった一般的な衛生管理をしてほしい」と注意を呼びかけている。
コリネバクテリウム・ウルセランス感染症について(厚生労働省)動物由来感染症(厚生労働省)
コリネバクテリウム・ウルセランスに関するQ&A
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ