ニュース

犬・猫からの感染症「コリネバクテリウム・ウルセランス」 死亡例も

 犬や猫などから感染する人獣共通感染症「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」による死者が日本ではじめて確認されていたことが分かった。厚生労働省は自治体などに向けて通知を出し、情報提供を行っている。
猫から感染症 福岡の女性が死亡
 コリネバクテリウム・ウルセランス感染症は、家畜やペットの動物が持つ「コリネバクテリウム・ウルセランス菌」に感染することで起きる。

 のどの痛みやせき、くしゃみなど風邪に似た症状が出て、扁桃腺や喉などの気道に、灰白色がかった膜のようなものや、白っぽい膿(白苔)ができる。

 人から人にうつることはまれだが、重症化すると気管支肺炎から呼吸困難を起こし、死亡することもある。予防接種の効果で日本ではほとんど患者がいない感染症「ジフテリア」に似ており、抗菌薬などで治療が可能だ。

 厚労省によると、この感染症で死亡したのは福岡県の60代の女性で、平成28年5月に呼吸困難で救急搬送され、3日後に亡くなった。女性は屋外で3匹の猫に餌やりをしており、その際の接触から感染したとみられる。

 国立感染症研究所によると、2001年から2017年11月末までに感染が確認されたのは死亡した女性を含め25人。北海道、東京、神奈川、香川、徳島などで患者が確認されている。犬や猫を飼っていたり、接触があったりする患者がほとんどだ。

 国内では感染症法にもとづく届け出義務がない感染症のため、見逃されている可能性もある。厚労省は今月、日本医師会、日本獣医師会、自治体に対して情報提供を行い、「治療法は確立しているので、過度に反応することなく冷静に対処してほしい。発生があった場合は情報提供をしてほしい」と通知。

 国民に対しても、「飼育している犬や猫に風邪に似た症状や皮膚炎などが出ている場合は、速やかに獣医師の診察を受け、動物と触れ合った後は手洗いするなどといった一般的な衛生管理をしてほしい」と注意を呼びかけている。

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症について(厚生労働省)
動物由来感染症(厚生労働省)
  コリネバクテリウム・ウルセランスに関するQ&A
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶