ニュース

糖尿病予備群にIoT活用による健康改善の介入研究を開始~国立国際医療研究センターなど

 国立研究開発法人国立国際医療研究センターと株式会社エス・エム・エス、みずほ情報総研株式会社は3月1日から、「ウェアラブル機器等を活用した管理栄養士伴走による健康改善介入研究」を開始する。対象は糖尿病予備群または2型糖尿病患者で、参加同意が得られた約150人。1年間、スマートフォンなどを通じて日常の食事、活動量、体重などのデータ提供、専属栄養士とのメッセージのやりとりによる伴走型のサポートを行う。

 同研究は、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の平成29年度「IoT等活用生活習慣病行動変容研究事業」における「IoT活用による健康情報等の取得及び介入を通じた生活習慣病の行動変容に関するエビデンス及びビジネスモデルの創出に関する研究」の一環として行われるもの。

 糖尿病は予備軍を含めると罹患者数が2,000万人に上るとされ、健康寿命の短縮につながる重大な疾患の一つとなっている。一方で、患者の行動変容が治療に有効な疾患であるため、これまでにも電話や対面による生活療育指導、ウェアラブル機器などを活用した自己モニタリングの有用性が報告されてきた。しかし、これまでの研究では症例数が少なく、観察期間も短かったため、IoTの有用性を証明できる質の高い研究が求められていた。

 そのため同研究では、日本糖尿病学会主導で1年間にわたり、ウェアラブル機器やIoT対応の検査機器などから取得される健康情報などを用いて、管理栄養士による遠隔での改善指導を提供する。対象は、HbA1c(血液中の総ヘモグロビン量に占める糖化ヘモグロビンの割合)が6.0%以上8.0%以下で、参加同意が得られた人。企業健保5団体程度と協力し、150名程度を集める。

 参加者は、スマートフォンなどを通じて日常の食事、活動量、体重などのデータを確認したり、専属栄養士とのメッセージのやりとりによる伴走型のサポートを受けたりすることができる。IoTやICTを活用した自己モニタリングで患者の行動変容を促進し、血糖コントロールの改善の効果を検証する狙いがあるという。

【プレスリリース】AMED「IoT等活用生活習慣病行動変容研究」事業(サービスモデルフィールド)の開始(国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶