ニュース
糖尿病予備群にIoT活用による健康改善の介入研究を開始~国立国際医療研究センターなど
2018年01月29日
国立研究開発法人国立国際医療研究センターと株式会社エス・エム・エス、みずほ情報総研株式会社は3月1日から、「ウェアラブル機器等を活用した管理栄養士伴走による健康改善介入研究」を開始する。対象は糖尿病予備群または2型糖尿病患者で、参加同意が得られた約150人。1年間、スマートフォンなどを通じて日常の食事、活動量、体重などのデータ提供、専属栄養士とのメッセージのやりとりによる伴走型のサポートを行う。
同研究は、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の平成29年度「IoT等活用生活習慣病行動変容研究事業」における「IoT活用による健康情報等の取得及び介入を通じた生活習慣病の行動変容に関するエビデンス及びビジネスモデルの創出に関する研究」の一環として行われるもの。
糖尿病は予備軍を含めると罹患者数が2,000万人に上るとされ、健康寿命の短縮につながる重大な疾患の一つとなっている。一方で、患者の行動変容が治療に有効な疾患であるため、これまでにも電話や対面による生活療育指導、ウェアラブル機器などを活用した自己モニタリングの有用性が報告されてきた。しかし、これまでの研究では症例数が少なく、観察期間も短かったため、IoTの有用性を証明できる質の高い研究が求められていた。
そのため同研究では、日本糖尿病学会主導で1年間にわたり、ウェアラブル機器やIoT対応の検査機器などから取得される健康情報などを用いて、管理栄養士による遠隔での改善指導を提供する。対象は、HbA1c(血液中の総ヘモグロビン量に占める糖化ヘモグロビンの割合)が6.0%以上8.0%以下で、参加同意が得られた人。企業健保5団体程度と協力し、150名程度を集める。
参加者は、スマートフォンなどを通じて日常の食事、活動量、体重などのデータを確認したり、専属栄養士とのメッセージのやりとりによる伴走型のサポートを受けたりすることができる。IoTやICTを活用した自己モニタリングで患者の行動変容を促進し、血糖コントロールの改善の効果を検証する狙いがあるという。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月30日
- 都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査