ニュース
【講演会参加者募集】" 実践!スローカロリー " ~上手な糖質活用のノウハウを教えます
2018年02月21日
糖質の消化吸収を緩やかにする食生活の提案・啓発を行う一般社団法人スローカロリー研究会(理事長・宮崎 滋)は、第4回となる年次講演会を開催いたします。<医療・保健指導従事者、報道・メディア関係者向けです>
糖質を効果的に活用するスローカロリーのノウハウ
同会の推進事業「すろかろアンバサダー」の取り組みにより、全国の様々な施設で栄養指導に活用されているスローカロリー。今回の年次講演会では、そもそも糖質とは?というお話からスタート。糖の性質、有用性を正しく理解し、上手に活用すれば、大きな力が発揮できることを、様々なご専門分野の先生方に紐解いていただきます。
スローカロリーな食生活で糖質を美味しく効果的に食べて、元気な日本人を増やしたい!と日頃からお感じになっている方、ぜひご参加ください。
開催概要
日 程:2018年3月7日(水)18:00から20:00場 所:トラストシティ カンファレンス 丸の内 Room A アクセス>>
(東京都千代田区丸の内1-8-1 丸の内トラストタワーN館11階)
対象者:医療・保健指導スタッフ、メディア関係者
募集人数:90名
お申込:定員に達しましたので受付を終了いたしました。有難うございました!
プログラム
-
理事長挨拶 「4年度目の事業計画」一般社団法人スローカロリー研究会理事長 宮崎 滋 先生
(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター 所長) -
基調講演
「日本人の元気に欠かせない糖質のことをもっと知ろう!」政策研究大学院大学 保健管理センター教授 鈴木 眞理 先生 -
糖質活用のノウハウ1)小児、思春期、やせ東京女子医科大学病院 栄養管理部 栄養士長 柴崎 千絵里 先生
-
糖質活用のノウハウ2)メタボ、高齢者武庫川女子大学 国際健康開発研究所教授 家森 幸男 先生
-
糖質活用のノウハウ3)スポーツ、健康づくり神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授
鈴木 志保子 先生 -
スローカロリーを推進する産業界から1)三井製糖株式会社 事業創造本部 事業開発部 奥野 雅浩 様
-
スローカロリーを推進する産業界から2)株式会社ブルボン 第二製品開発部 室橋 尚子 様
-
パネルディスカッション登壇者全員
お問い合せ
スローカロリー研究会事務局:佐藤/田中 Tel. 03-5521-2881
メールでのお問合わせはこちら
関連情報
■一般社団法人スローカロリー研究会
■スローカロリーとは(スローカロリーガイドブック)
■すろかろアンバサダー募集について
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用