ニュース
健康な食事の新しい認証制度「スマートミール」 栄養関連の7学会が参加
2018年03月20日

2型糖尿病や肥満などの生活習慣病に対策するための、バランスの良い健康な食事「スマートミール」を提供する飲食店や事業所を認証する制度が2018年度から新たに始まる。日本栄養改善学会などが、東京・駒込の女子栄養大学で3月に発表した。
「スマートミール」で健康なメニューを認証
「健康な食事・食環境」コンソーシアムは、日本栄養改善学会・日本給食経営管理学会・日本高血圧学会・日本糖尿病学会・日本肥満学会・日本公衆衛生学会・健康経営研究会の7学協会で構成されている。
「スマートミール」とは、健康に資する要素を含む栄養バランスのとれた食事の通称。「健康な食事・食環境」コンソーシアムが審査・認証した店舗や事業所で提供される。同コンソーシアムが昨年、「健康な食事」の通称を募集し選定を行った結果、「スマートミール」(Smart Meal)と決定した。
今年4月から応募受付を開始し、9月の第65回日本栄養改善学会学術総会で第1回認証式を行う。それに先立ち、「スマートミール」の通称を用い、東京の飲食店や事業所給食で先行実施を行うという。先行実施の様子などを、「ぐるなび」などの協力を得てメディアでも発信する。
「健康寿命を伸ばすには、一人ひとりが生活習慣を改善するのに加え、健康的な職場づくりや社会環境づくりが重要。この認証制度を、企業などが進める健康経営を食生活の面から応援する制度として活用してほしい」と、日本栄養改善学会の武見ゆかり理事長は言う。
「スマートミール」の構成と基準
「スマートミール」の基準は、厚生労働省の「生活習慣病予防その他の健康増進を目的として提供する食事の目安」(2015年)や「食事摂取基準2015年版」を基本とし、さらに給食会社4社の実際のヘルシーメニューの献立分析を行って決定したという。
「スマートミール」の料理・食品の構成は以下の通り――
エネルギー量は、▼1食当り450~650kcal未満(通称「ちゃんと」)と、▼650~850kcal(通称 「しっかり」)の2段階とする。 | |
2. | 料理の組み合わせの目安は、(1)「主食+主菜+副菜」パターン、(2)「主食+副食(主菜、副菜)」パターンの2パターンを基本とする。 |
3. | PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)バランスが、食事摂取基準2015年版に示された、18歳以上のエネルギー産生栄養素バランスの範囲に入ることとする。 1食の総エネルギーに占める割合:タンパク質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65% |
4. | 食塩相当量は、「ちゃんと」3.0g未満、「しっかり」3.5g未満とする。 |
5. | 牛乳・乳製品、果物は、基準を設定しないが、適宜取り入れることが望ましい。 |
6. | 特定の保健の用途に資することを目的とした食品や素材を使用しないこと。 |


掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用