ニュース

【連載更新】ナースがおうちで産後ケア/私は踊る保健師!ワクワクを届ける

 連載日本の元気を創生する ‐開業保健師の目指していること‐(一般社団法人 日本開業保健師協会)を更新しました。

 第9回目は(株)イマココ・クリエイト代表取締役/ (一社)国際ナーシングドゥーラ®協会代表理事の渡邉 玲子保健師、 第10回目は合同会社チームヒューマン 代表の德永 京子保健師によるオピニオンです。

No.9-1 ナースの笑顔と子育ての楽しさ広がる社会を目指して
(株)イマココ・クリエイト代表取締役 (一社)国際ナーシングドゥーラ®協会代表理事 渡邉 玲子

  夫の仕事の関係で暮らした北欧での産褥訪問看護との出会いは目からウロコでした。

 出産後3日目くらいで退院、母子の世話は育児休暇を取得したパートナーが担当。そのパートナーをサポートするために退院後すぐに産褥訪問看護職が連日家庭訪問します。そして、OJTで夫婦に育児や産後の食事のアドバイスをするのです。なんとそれに使われていたのは日本の糖尿病食献立表でした。

 「北欧の男性はイクメンと言われていますが、初めからみんなイクメンではなく、産後家庭に私たちが行くからなのよ。」と教えてくれたのは地域看護師のハンナさんでした。産後間もない時期は男性も父性が花開くゴールデンタイムなので、妻から言われるのではなく、看護職から指導されると主体的に動ける父親になるというのです。ハンナさんはとても自慢げに話してくれました。

No.9-1 ナースの笑顔と子育ての楽しさ広がる社会を目指して 続きを読む

No.10-1 「人生のしょんぼりをワクワクに変える!」をミッションに
合同会社チームヒューマン 代表/德永 京子

突然のうつ? いいえ、当然のうつを発症!!

 退職後は、リハビリのつもりでのんびり仕事しようと思っていました。保健師資格のおかげで、仕事に困ることはありませんでしたが、休職中にすっかり生活リズムが乱れてしまった私は朝、決った時間に起きることができませんでした。

 「できるか、できないか、わからないけれど やってみるしかない!」そして、少しずつ自信を取り戻した頃、ふと思ったのです。

「私は何故メンタル不調になったのだろう?」
「どうすれば予防できたのだろう?」

 保健師である私がメンタル不調になったのは、何か意味があるはず・・・!!もし、これがわかったら、心の健康に関することを仕事にしよう!

No.10-1「人生のしょんぼりをワクワクに変える!」をミッションに 続きを読む

オピニオン「日本の元気を創生する ‐開業保健師の目指していること‐」
オピニオン トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶