ニュース
「サルコペニア」を容易に評価 CKD患者の心疾患リスクを予測
2018年04月18日

熊本大学は、筋肉量の減少(サルコペニア)を診断する簡単な検査を応用することで、慢性腎臓病(CKD)患者の心臓血管病発症リスクを予測できることを明らかにしたと発表した。
筋肉量の減少を予測する「サルコペニアスコア」
人間は年齢とともに筋肉量が減少して、筋力が弱っていくが、この減少の程度には個人差がある。「サルコペニア」は、この筋肉量と筋力の減少が特に大きい状態だ。がんや心臓病、腎臓病などの患者にサルコペニアが合併すると病気の経過が悪くなることが知られており注目されている。
骨格筋には、運動器官としての役割以外に、心臓などの臓器へ良い働きをもたらす物質を分泌する内分泌器官としての役割があり、筋肉の減少が障害につながると考えられている。
サルコペニアは、高齢の患者では特に注意すべき病態だが、これまでサルコペニアの精密な診断にはCTスキャンやMRI検査などによる筋肉量の測定が必要だった。これらの機器は全ての医療機関に設置されているわけではなく、検査の煩雑さやコストの面から現実的ではないため、サルコペニアを日常で評価していくのは難しかった。
そこで近年、新たなサルコペニアスクリーニング法が東京大学の石井伸弥氏らによって開発された。これは年齢と握力、ふくらはぎの周囲径から「サルコペニアスコア」という数値を算出する方法で、このスコアが高ければ高いほどサルコペニアの可能性が高くなる。この方法であれば、特別な機械は必要なく、時間もかからない。
腎臓病患者における心臓血管病の発症リスクを評価
研究グループは以前の研究で、心臓病の患者にもこのスクリーニング法を応用することで、心不全の重症度や将来の心不全悪化の危険性を簡単に評価できることを明らかにしている。
腎臓病患者の多くは、心不全を含む心臓血管病を合併し、特に慢性の維持透析患者では心不全が死亡原因の第1位となっており、腎臓病患者における心臓血管病の発症リスクを評価することも非常に重要だ。
そこで研究グループは、心不全患者と同様にこのサルコペニアスクリーニング法を慢性腎臓病(CKD)患者にも応用することを考えた。同附属病院循環器内科に心臓血管病の評価や治療で入院したCKD患者265人を対象に研究を行った。
退院前に測定した握力やふくらはぎの周囲径のデータをもとにサルコペニアスコアを算出し、個々の患者のサルコペニアスコアと、血液検査・心臓超音波検査などの検査結果やその後の病気の経過などとの関連性を、約650日間にわたって調査した。
サルコペニアスコアが高いと心臓と腎臓の機能が低下
その結果、サルコペニアスコアが高ければ高いほど、心臓の疲労を示すBNPの値が高く、また、腎臓のダメージを示すクレアチニンの数値も高い事がわかった。
BNPとは、心臓を守るため心臓から分泌されるホルモン。心臓の機能が低下して心臓への負担が大きいほど多く分泌され数値が高くなる。BNPを検査すると、心臓への負担の程度を大まかに知ることができる。
また、クレアチニンは血液中の老廃物のひとつであり、通常であれば腎臓でろ過され、ほとんどが尿中に排出される。しかし、腎機能が低下していると、尿中に排出されずに血液中に蓄積される。
さらに、それぞれの患者の経過を観察した結果、サルコペニアスコアが高い患者では、その後の死亡率や心筋梗塞、心不全、脳卒中などの心臓血管病の発症率が高いことが判明した。
また、BNPにサルコペニアスコアを組み合わせることで、さらに予測能力が向上することも明らかになり、サルコペニアスクリーニング法の有効性が明らかになった。
サルコペニアスクリーニングは簡単
このサルコペニアスクリーニング法は非常に容易な測定方法のため、どのような医療機関でも日常診療の中で有効活用される事が期待できる、と研究グループは述べている。
サルコペニアスクリーニング法は慢性腎臓病(CKD)患者のリスク層別化においても有用な評価法と考えられるという。
この研究は、熊本大学医学部附属病院循環器内科の辻田賢一教授、花谷信介特任助教(天草地域医療センター循環器内科副部長)、泉家康宏講師(大阪市立大学大学院医学研究科循環器内科学准教授)らの研究グループによるもの。研究成果は「International Journal of Cardiology」に発表された。


Non-invasive Testing for Sarcopenia Predicts Future Cardiovascular Events in Patients with Chronic Kidney Disease(International Journal of Cardiology 2018年4月9日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ