ニュース

環境省が熱中症環境保健マニュアルを改訂~夏季イベント時の対策を追加

 環境省はこのほど、熱中症の正しい知識を伝え、適切な予防や処置に役立ててもらおうと「熱中症環境保健マニュアル2018」を作成、公開した。従来のマニュアルに最新の知見を加えて改訂したもの。
 保健師などの保健活動で指導に役立ててもらうだけではなく、一般市民にも熱中症についての科学的知見や関連情報を知ってもらうのが目的。

 熱中症は高温環境下での労働や運動活動を中心に発生していたが、近年はヒートアイランド現象や地球温暖化の影響で、日常生活でも発生が増加。平成29年は5月から9月までに約5万3000人が熱中症で救急搬送されている。

 特に高齢者や小児・幼児は熱中症リスクが高く、注意が必要とされる。そのため従来の「熱中症環境保健マニュアル」を改訂し、広く熱中症対策について普及・啓発を図ることとしたという。

 マニュアルは、「熱中症とは何か」、「熱中症になったときは」など4章に分けて解説。第4章「保健指導のポイント」では高温環境への理解をうながし、具体的な保健指導の留意事項について分かりやすくまとめている。

 2018年版で改訂された内容としては、お祭りや花火大会、音楽・スポーツなど夏季イベントにおける熱中症対策や保健指導に関する情報を追加。

 たとえばイベント会場での救護所設置方法、また、混雑を緩和するなど、熱中症の発生しやすい環境を避ける運営上の工夫などを紹介している。

 また夏季のイベントにおける保健指導として、参加者への熱中症予防対策の事前呼びかけ、当日会場での暑さ指数(WGBT)の周知などを具体的に紹介。イベントのスタッフに対する配慮についても言及し、どのような点に注意し、対策を採れば良いかを解説している。

環境省報道発表:「熱中症環境保健マニュアル」の改訂について
熱中症環境保健マニュアル2018
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶