ニュース
【健やか21】パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」ご活用下さい
2018年04月19日
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」を発行しました(東京都福祉保健局)
最新トピックス・イベント(2018年4月19日更新)
・「熱中症環境保健マニュアル」の改訂について(環境省)
・「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集」の公表について(農林水産省)
・保育現場のICT化・自治体手続等標準化検討会の報告書とりまとめについて(経済産業省)
・パンフレット「住まいの中のアレルゲン対策」の発行について(東京都福祉保健局)
・「平成30年版 少子化社会対策白書」赤ちゃんの写真の募集について(内閣府)
・交通安全教育教材 交通安全講座 -自転車編(中・高生向け)- の掲載について(内閣府)
・子ども安全メール「危険!ハンドスピナーの部品の誤飲に注意して」の掲載について(消費者庁)
・危害・危険情報 「乳幼児の誤飲事故を防止するためコイン形電池の誤飲防止パッケージが順次導入されています!」の掲載について(東京都生活文化局)
・学校安全資料作成のための調査研究事業「学校の危機管理マニュアル作成の手引」の掲載について(日本スポーツ振興センター)
・色覚に関する啓発チラシの作成について(日本眼科医会)
・平成29年中における自殺の状況の掲載について(警察庁)
・学校安全事故防止資料『スポーツ事故防止ハンドブック』活用事例の掲載について(日本スポーツ振興センター)
・いわゆる「JKビジネス」問題に対する警察の取組・相談窓口について(警察庁)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的です。
トピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
- 2023年08月10日
- 市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
- 2023年07月31日
- 歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン
- 2023年07月24日
- 肥満・メタボを改善する「6種類のヘルシー食品」 心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らし寿命を伸ばす
- 2023年07月24日
- 「産後うつ」の病態を解明 妊娠中から予測し予防的な対策を 健やかな母子家庭環境を維持するために