ニュース

ビタミンCが「認知症」リスクを低下 女性でリスクが10分の1に低下

 認知症の遺伝的な危険因子である「アポE4」をもつ女性は、血中ビタミンC濃度が高いと、将来の認知機能低下リスクを減少できる可能性があることを、日本医療研究開発機構(AMED)が世界ではじめて明らかにした。
「アポE4」遺伝子があるとアルツハイマー症を発症しやすい
 アルツハイマー病による認知症の発症リスクの高い遺伝子をもつ女性は、ビタミンCを豊富に含む食品を摂取すると、認知機能低下のリスクを下げられる可能性があることが分かった。

 この研究は、金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学(神経内科学)の山田正仁教授、篠原もえ子特任准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、認知症専門誌「Journal of Alzheimer's Disease」に発表された。

 認知症の急増は大きな社会問題となっている。認知症の原因疾患の過半数を占めるアルツハイマー病には、食事や運動などの生活習慣、それに関連する2型糖尿病や高血圧といった生活習慣病などの環境因子と、遺伝的因子の両者が関与すると考えられている。

 中枢神経で脂質の代謝に関わっているタンパク質である「アポリポタンパクE(アポE)」は、遺伝子によって3つのタイプ(E2、E3、E4)があり、なかでも「アポE4」遺伝子をもっている人はアルツハイマー症を発症しやすいことが分かっている。

 アルツハイマー型認知症の患者で、アポEをもっている人は6割くらいいると言われている。アポE4をもっているかどうかは遺伝子検査で調べることができる。
血中ビタミンC濃度が高いと認知症リスクが0.10倍に減少
 日本人では、アポE4をもっている人(E3/E)4は、もっていないは人(E3/E3)に比べて、アルツハイマー病発症のリスクが約3.9倍になることが報告されている。女性では、アポE4をもっていることは、強力なアルツハイマー病発症の危険因子となると考えられている。しかし、認知機能の低下を防ぐ方法は分かっていなかった。

 そこで研究チームは、認知症地域コホート研究で、アポ E4を保有していても認知機能の低下がみられない高齢者の栄養・食品摂取習慣に着目して、前向き縦断研究を行った。2007〜2008年の七尾市中島町研究の調査に参加した認知機能の正常な65歳以上の高齢者を対象に、平均7.8年後に追跡調査を行い、認知機能を評価した。

 ベースライン調査時に抗酸化ビタミン(ビタミンC、E)の血中濃度とアポE表現型の測定を行い、ビタミンC、E血中濃度とアポE4保有と将来の認知機能との関連を解析した。

 ビタミンC、Eの血中濃度を、男女別に、低い群、中間の群、高い群の3群に分けて解析したところ、アポE4を保有している女性では、血中ビタミンC濃度がもっとも高い群は、もっとも低い群と比べ、認知機能の低下(認知症または軽度認知障害の発症)のリスクが0.10倍(オッズ比)に減少することが判明した。
認知症の先制医療の確立を目指す
 また、アポE4をもっていない男性では、血中ビタミンE濃度がもっとも低い群に比べて、ビタミンE濃度がもっとも高い群は将来の認知機能低下のリスクが0.19倍、中間の群は0.23倍に減少した。なお、女性ではビタミンE血中濃度と将来の認知症や認知機能の低下のリスクとの関連は示されなかった。

 なお、アポE4をもっている男性は人数が少なく解析ができなかったという。なお、今回の研究の参加者は、ほとんどがビタミンC、Eのサプリメントを使用していなかった。

 研究結果により、将来認知機能が低下するリスクが高いアポE4保有女性において、ビタミンCを豊富に含む食品を摂取することが認知機能低下リスクを下げる可能性が示された。

 研究チームは今後も、アポE4遺伝子保有者におけるアルツハイマー病発症過程をビタミンCが抑制する作用機序の解明、さらに、アポE4保有者を対象に含むビタミンCによるアルツハイマー病に対する予防介入研究などを行い、認知症の先制医療の確立を目指していきたいとしている。

日本医療研究開発機構(AMED)
金沢大学医薬保健研究域医学系脳老化・神経病態学
Higher Blood Vitamin C Levels are Associated with Reduction of Apolipoprotein E E4-related Risks of Cognitive Decline in Women: The Nakajima Study(Journal of Alzheimer's Disease 2018年5月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶