ニュース

女性に多い「下肢静脈瘤」のリスク 認知度が低く受診放置が多い

 加齢に伴い増えていく「下肢静脈瘤」は、放置していると徐々に重症化し、生活の質(QOL)を著しく落とすことになる。「下肢静脈瘤」に対する日本人の認知度は低く、とくに30~40歳代女性では症状を有していても病院での受診率は低いことが、4万人を対象とした調査で明らかになった。
「下肢静脈瘤」が自然に治ることはない
 「下肢静脈瘤」は、足の静脈にある弁の機能が何らかの原因で低下し、血液が逆流し、うっ滞(血流などが静脈内などに停滞した状態)する病気だ。

 次第に進行し、足の表面に血管が浮き出て蛇行する、皮膚がただれ変色する、潰瘍ができる、さらには歩行に困難をきたすこともある。加齢とともに発症率が上がり、日本での患者数は今後増加するであろうと予測されている。

 下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど増えていく。遺伝性があり、両親とも下肢静脈瘤の場合には将来的にはその子供も90%発症するというデータもある。妊娠時にはホルモンの影響により静脈が柔らかくなって弁が壊れやすくなるため発症しやすくなる。

 また、立ち仕事、特に1ヵ所に立ってあまり動かない仕事に従事する人は発症しやすく、特に1日10時間以上立っている人は重症化しやすい傾向にあるので注意が必要だ。肥満も下肢静脈瘤を悪化させる因子だ。
QOLを著しく低下 悪化すれば潰瘍にもなることも
 メドトロニックの日本法人で医療機器などを扱うコヴィディエンジャパンは、30歳代以上の男女4万人を対象に、「下肢静脈瘤」の有病率、疾患認知度や理解度を把握することを目的に、「足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2018」を実施した。

 さらに足に「血管が以前と比べ透けて見える」「血管が浮き出ている」「血管にコブのようなものができている」などの症状がある2,240人を対象に、追加調査を実施した。

 調査結果について、「下肢静脈瘤に対しての認知度は少しずつ高まっている一方で、それが進行する疾患であることなどはあまり知られておらず、下肢静脈瘤についての理解はあまり進んでいないことが分かりました。下肢静脈瘤は進行すると湿疹など皮膚炎を合併し、さらに悪化すれば潰瘍にもなるため、適切なタイミングで治療を受けることが肝要です」と、孟真氏(横浜南共済病院 院長補佐、心臓血管外科部長、循環器センター部長)は述べている。
疾患放置によるリスクについて認識が低い
 調査では、「下肢静脈瘤」が疑われる足の症状を有している人のうち、「下肢静脈瘤」の病名を「知っている」人は、全体では22.1%、症状経験ある人では51.0%と、認知が進んでいないことが分かった。

 また、症状を有している人のうち、「治療を受けたことがある」という人は9.9%、「相談したことがある」という人は15.0%にとどまった。特に30歳代、40歳代女性は、病院での受診率が高齢女性に比べて低い。

 症状がある2,240人のうち、下肢静脈瘤について知っていると回答した人では、「自然に治ってしまうことはなく、通常ゆっくりではあっても進行していく」という回答は24.6%にとどまり、疾患の理解が進んでいないことが示された。

 受診に至った女性でも、症状に気づいてから受診まで1年以上の長期間を要した割合が68.6%に上った。すぐに受診しなかった理由は、「放っておいても、改善する、または悪化しないと思ったから」(40.3%)が多く、疾患放置によるリスクについて認識が低いことが示された。

 なお、同社が運営する疾患啓発サイト「知ってください下肢静脈瘤のこと」では、「下肢静脈瘤」について詳しく解説されている。今回の調査の、疾患理解度、治療経験者の医師への相談状況、疾患認知状況、診断状況、症状分類、症状に対する意識、治療満足度などについても公開されている。
知ってください下肢静脈瘤のこと(コヴィディエンジャパン)
日本メドトロニック
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶