ニュース
女性に多い「下肢静脈瘤」のリスク 認知度が低く受診放置が多い
2018年06月20日

加齢に伴い増えていく「下肢静脈瘤」は、放置していると徐々に重症化し、生活の質(QOL)を著しく落とすことになる。「下肢静脈瘤」に対する日本人の認知度は低く、とくに30~40歳代女性では症状を有していても病院での受診率は低いことが、4万人を対象とした調査で明らかになった。
「下肢静脈瘤」が自然に治ることはない
「下肢静脈瘤」は、足の静脈にある弁の機能が何らかの原因で低下し、血液が逆流し、うっ滞(血流などが静脈内などに停滞した状態)する病気だ。
次第に進行し、足の表面に血管が浮き出て蛇行する、皮膚がただれ変色する、潰瘍ができる、さらには歩行に困難をきたすこともある。加齢とともに発症率が上がり、日本での患者数は今後増加するであろうと予測されている。
下肢静脈瘤は女性に多く、歳を重ねるほど増えていく。遺伝性があり、両親とも下肢静脈瘤の場合には将来的にはその子供も90%発症するというデータもある。妊娠時にはホルモンの影響により静脈が柔らかくなって弁が壊れやすくなるため発症しやすくなる。
また、立ち仕事、特に1ヵ所に立ってあまり動かない仕事に従事する人は発症しやすく、特に1日10時間以上立っている人は重症化しやすい傾向にあるので注意が必要だ。肥満も下肢静脈瘤を悪化させる因子だ。
QOLを著しく低下 悪化すれば潰瘍にもなることも
メドトロニックの日本法人で医療機器などを扱うコヴィディエンジャパンは、30歳代以上の男女4万人を対象に、「下肢静脈瘤」の有病率、疾患認知度や理解度を把握することを目的に、「足の不調と疾患/下肢静脈瘤に関する意識調査2018」を実施した。
さらに足に「血管が以前と比べ透けて見える」「血管が浮き出ている」「血管にコブのようなものができている」などの症状がある2,240人を対象に、追加調査を実施した。
調査結果について、「下肢静脈瘤に対しての認知度は少しずつ高まっている一方で、それが進行する疾患であることなどはあまり知られておらず、下肢静脈瘤についての理解はあまり進んでいないことが分かりました。下肢静脈瘤は進行すると湿疹など皮膚炎を合併し、さらに悪化すれば潰瘍にもなるため、適切なタイミングで治療を受けることが肝要です」と、孟真氏(横浜南共済病院 院長補佐、心臓血管外科部長、循環器センター部長)は述べている。
疾患放置によるリスクについて認識が低い
調査では、「下肢静脈瘤」が疑われる足の症状を有している人のうち、「下肢静脈瘤」の病名を「知っている」人は、全体では22.1%、症状経験ある人では51.0%と、認知が進んでいないことが分かった。
また、症状を有している人のうち、「治療を受けたことがある」という人は9.9%、「相談したことがある」という人は15.0%にとどまった。特に30歳代、40歳代女性は、病院での受診率が高齢女性に比べて低い。
症状がある2,240人のうち、下肢静脈瘤について知っていると回答した人では、「自然に治ってしまうことはなく、通常ゆっくりではあっても進行していく」という回答は24.6%にとどまり、疾患の理解が進んでいないことが示された。
受診に至った女性でも、症状に気づいてから受診まで1年以上の長期間を要した割合が68.6%に上った。すぐに受診しなかった理由は、「放っておいても、改善する、または悪化しないと思ったから」(40.3%)が多く、疾患放置によるリスクについて認識が低いことが示された。
なお、同社が運営する疾患啓発サイト「知ってください下肢静脈瘤のこと」では、「下肢静脈瘤」について詳しく解説されている。今回の調査の、疾患理解度、治療経験者の医師への相談状況、疾患認知状況、診断状況、症状分類、症状に対する意識、治療満足度などについても公開されている。
知ってください下肢静脈瘤のこと(コヴィディエンジャパン)日本メドトロニック
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ