ニュース
「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育」を公開 糖尿病リソースガイド
2018年06月26日

「"血糖トレンド"をどう活用するか」は、医師、看護師、薬剤師等、異なる立場で糖尿病領域において活躍するスペシャリストに、臨床現場における"血糖トレンド"の意義や有用性、実際の活用方法を紹介いただくシリーズです。
シリーズ第2回「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育 わかるとかわる、かわるとわかる」では、血糖トレンドを可視化する介入により糖尿病患者さんの行動に現れた変化について、看護師の立場から紹介いただきました。血糖トレンドを活用した療養指導の参考に、ぜひご覧ください!!
"血糖トレンド"をどう活用するか ▶
"血糖トレンド"をどう活用するか
血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育
「わかるとかわる、かわるとわかる」(本文より)
血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育
「わかるとかわる、かわるとわかる」(本文より)
中山 法子 先生
糖尿病ケアサポートオフィス 診療看護師/糖尿病看護認定看護師
1.はじめに
数年前のiPro2登場に始まり、SAPではリアルタイムに血糖値が把握できるなど、血糖トレンドに関するデバイスの開発は著しく発展しています。FreeStyleリブレの登場がメディアの影響もあって幅広い層に認知されつつもあり、より多くの患者さんや国民が血糖値スパイクなどの血糖変動に関心をもつようになっていると感じています。こうした流れの中、これらの機器を活用した血糖トレンドの把握は実際に糖尿病患者さんにどのような影響を与えるのかに注目が集まっています。
今回は、血糖変動を可視化できたことで主体的な療養行動をとるようになられた患者さんの一例として、Aさんの事例を紹介します。
2.事例紹介
事例
Aさん 60歳代前半 2型糖尿病
介入のきっかけ
1年前に娘さん(看護師)から「父(Aさん)の血糖がずっと高いのですが、生活習慣も変えないし困っています。」と相談を受け、筆者の外来を紹介されました。
著者について
中山 法子(なかやま のりこ) 先生
糖尿病ケアサポートオフィス 診療看護師/糖尿病看護認定看護師
1988年 山口県立衛生看護学院を卒業。
山口県内の複数の医療機関、公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院 看護管理室師長などを経て、2017年より現職。
2004年 糖尿病看護認定看護師資格取得、2011年 国際医療福祉大学大学院修士課程保健医療学専攻ナースプラクティショナー養成分野修了。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ