ニュース
【開催案内】日本保健師活動研究会 平成30年度第17回総会・研究集会「そこに暮らしていれば健康になれる地域づくり~これからの保健師の活動~」
2018年07月24日

日本保健師活動研究会は、9月22日(土)、23日(日)の2日間の日程で、平成30年度第17回総会・研究集会を実施する。テーマは「そこに暮らしていれば健康になれる地域づくり~これからの保健師の活動~」とし、保健師が関わる地域づくりやまちづくりの事例や最新情報等について議論していく。
日本保健師活動研究会(旧 日本公衆衛生看護研究会)は、公衆衛生看護に関する問題について幅広く議論し、関係者との交流を目的に2001年に設立された。
日本保健師活動研究会(旧 日本公衆衛生看護研究会)は、公衆衛生看護に関する問題について幅広く議論し、関係者との交流を目的に2001年に設立された。
【第1日研究集会】開催概要・プログラム
テーマ:多くの職種が地域づくりに参画する中で、ヘルスの保健師はどこへ~今、これを危機とするか好機とするか~
日 時:平成30年9月22日(土) 13:30~16:45
会 場:東京都健康プラザ ハイジア 4階 研修室
≫アクセス <プログラム>
基調講演
テーマ:昨今の地域づくり型保健活動の動向と保健師への期待
講 師:近藤尚己先生(東京大学大学院医学系研究科准教授) 活動報告
話題提供① ロジックツリーによる課題分析からの保健活動
講 師:越林いづみさん(福井県高浜町保健福祉課 課長補佐) 話題提供② 多機関・多職種で取り組む「食育支援プログラム」
~生活困窮家庭の子どもへの支援~
講 師:藤田恭子さん(埼玉県上尾市健康福祉部生活支援課管理担当副主幹) グループディスカッション 懇親会 17:00以降(会場近くで3,000円程度のお店を確保中)
【第2日総会と研究集会】開催概要・プログラム
テーマ:予防的視点の健康なまちづくり~保健を担う保健師だからできること~
日 時:平成30年9月23日(日) 9:30~12:00
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 4階 会議室G410
≫アクセス <プログラム>
教育講演
テーマ:保健師だけでは健康は護れない
~今、あらためてポピュレーションアプローチ~
講 師:中板育美先生(武蔵野大学看護学教授・元日本看護協会理事) 活動報告
テーマ:地域共生社会に向けた取り組みと保健師活動
講 師:長谷部裕子さん(南アルプス市福祉総合相談課長)
グループディスカッション 総会 11:30~
議題
・平成29年度活動報告、平成29年度収支決算報告
・平成30年度活動方針、平成30年度予算
詳細、参加申込
日本保健師活動研究会の開催概要ページにアクセスし、記載されている方法にて申込。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮