ニュース
【開催案内】日本保健師活動研究会 平成30年度第17回総会・研究集会「そこに暮らしていれば健康になれる地域づくり~これからの保健師の活動~」
2018年07月24日

日本保健師活動研究会は、9月22日(土)、23日(日)の2日間の日程で、平成30年度第17回総会・研究集会を実施する。テーマは「そこに暮らしていれば健康になれる地域づくり~これからの保健師の活動~」とし、保健師が関わる地域づくりやまちづくりの事例や最新情報等について議論していく。
日本保健師活動研究会(旧 日本公衆衛生看護研究会)は、公衆衛生看護に関する問題について幅広く議論し、関係者との交流を目的に2001年に設立された。
日本保健師活動研究会(旧 日本公衆衛生看護研究会)は、公衆衛生看護に関する問題について幅広く議論し、関係者との交流を目的に2001年に設立された。
【第1日研究集会】開催概要・プログラム
テーマ:多くの職種が地域づくりに参画する中で、ヘルスの保健師はどこへ~今、これを危機とするか好機とするか~
日 時:平成30年9月22日(土) 13:30~16:45
会 場:東京都健康プラザ ハイジア 4階 研修室
≫アクセス <プログラム>
基調講演
テーマ:昨今の地域づくり型保健活動の動向と保健師への期待
講 師:近藤尚己先生(東京大学大学院医学系研究科准教授) 活動報告
話題提供① ロジックツリーによる課題分析からの保健活動
講 師:越林いづみさん(福井県高浜町保健福祉課 課長補佐) 話題提供② 多機関・多職種で取り組む「食育支援プログラム」
~生活困窮家庭の子どもへの支援~
講 師:藤田恭子さん(埼玉県上尾市健康福祉部生活支援課管理担当副主幹) グループディスカッション 懇親会 17:00以降(会場近くで3,000円程度のお店を確保中)
【第2日総会と研究集会】開催概要・プログラム
テーマ:予防的視点の健康なまちづくり~保健を担う保健師だからできること~
日 時:平成30年9月23日(日) 9:30~12:00
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 4階 会議室G410
≫アクセス <プログラム>
教育講演
テーマ:保健師だけでは健康は護れない
~今、あらためてポピュレーションアプローチ~
講 師:中板育美先生(武蔵野大学看護学教授・元日本看護協会理事) 活動報告
テーマ:地域共生社会に向けた取り組みと保健師活動
講 師:長谷部裕子さん(南アルプス市福祉総合相談課長)
グループディスカッション 総会 11:30~
議題
・平成29年度活動報告、平成29年度収支決算報告
・平成30年度活動方針、平成30年度予算
詳細、参加申込
日本保健師活動研究会の開催概要ページにアクセスし、記載されている方法にて申込。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも