ニュース
【全国生活習慣病予防月間2019】「少酒」川柳を募集中!(賞金5万円)~ 都道府県対抗「少酒47」選手権! ~
2018年07月25日
毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」、今回のテーマは、健康標語である「一無、二少、三多」の"少酒(お酒は適量、飲みすぎ注意)"にフォーカスし、啓発活動を行います。
恒例となりました川柳(5・7・5)形式のスローガン募集を今年も実施いたします。皆さまからのご応募お待ちしております!
送別会に歓迎会、お花見など、おめでたい席や大切な席には欠かせないお酒。日常でも仕事終わりの一杯や晩酌が習慣にしている方も多いと思います。
「百薬の長とはいへど、万の病は酒よりこそおこれ」という言葉もあるとおり、アルコールは少量であれば良薬ですが、飲み過ぎると、さまざまな臓器に悪影響を及ぼし生活習慣病が誘発される可能性が指摘されています。
お酒はできるだけ控えるようにして、飲む場合でも日ごろの飲酒を適量に保ち、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。
今回の予防月間では、健康に毎日を過ごすために「アルコールとの上手な付き合い方」について考え、「少酒」を意識するきっかけとなるような啓発をいたします。
都道府県対抗「少酒47」選手権!"少酒川柳"(お酒は適量、飲みすぎ注意)募集します!
少酒スローガン(5・7・5) 応募要項
- 応募資格:どなたでも
- 作品の規定:川柳形式(5・7・5)、お1人様につき各5作品まで。 ※重複応募は無効となります、応募規約 を必ずご確認の上、ご応募ください。
- 応募作品数:お1人様5作品まで
- 入賞:最優秀賞1名(5万円)、優秀賞3名(5000円ギフトカード)、佳作5名(1000円ギフトカード)を贈呈!
- 応募締切:たくさんのご応募ありがとうございました!
過去入賞作品例:
・少酒にて 延びる寿命と 減るメタボ(栃木県・自営業・あじさい恵子)
・健康は 少酒で菜食 よく歩け(愛媛県・農業・カール)
・肝臓に させてはならぬ 肝試し(熊本県・会社員・チョコバンク)
・アルコール 限度を超えると ナースコール(神奈川県・会社員・あっつん)
≫2012年「少酒」川柳入賞作品をもっと見る
その他、応募について
■メール・郵送での応募も可能ですたくさんのご応募ありがとうございました! ■選 考:全国生活習慣病予防月間実行委員会(医師、メディア関係者) ■入賞作品の発表:
川柳(スローガン)は2018年12月頃予定。採用者に通知するほか、当協会ホームページほか関連サイトで受賞発表。
■注意事項: ・応募作品は未発表で自作のものに限ります。 ・応募いただいた作品の版権は主催者に帰属するものといたします。 ・作品は、ポスターなどに使用するほか、予防月間で行う事業や、関連サイト・SNS、主催者が必要と認めたものに活用させていただきます。応募者情報として、ペンネーム、住所(都道府県のみ)、年齢、職業を公開します。 ・応募者の個人情報は、主催者にて厳重に管理し、採用審査・当選者への連絡用途に限り使用することとし、正当な理由のない第三者への開示や、譲渡および貸与等は一切いたしません。 ≫応募ルールは応募規約 も必ずご確認ください。【過去入賞作品】一無、二少、三多 健康川柳(スローガン)作品集
2011年「禁煙スローガン」(153名より425作品) 詳細はこちら ▶
2012年「少酒スローガン」(2,590名様より3,237作品) 詳細はこちら ▶
2013年「少食スローガン」(2,695名様より8,474作品) 詳細はこちら ▶
2014年「多動スローガン」(636名様より3,096作品) 詳細はこちら ▶
2015年「多休スローガン」「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」(1,033名様より4,614作品) 詳細はこちら ▶
2016年「多接スローガン」「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」(1,295名様より4,462作品) 詳細はこちら ▶
2017年「禁煙スローガン」「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」(1,295名様より4,462作品) 詳細はこちら ▶
2018年「少食スローガン」(978名様より3,443作品) 詳細はこちら ▶
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「アルコール」に関するニュース
- 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
- 2025年07月01日
- 生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
- 2025年06月23日
- 「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
- 2025年06月16日
- 【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?