ニュース
【健やか21】妊娠期喫煙および出生後受動喫煙が子の聴覚発達に与える影響
2018年07月26日
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
妊娠期喫煙および出生後の受動喫煙が子の聴覚発達に与える影響 -乳幼児健診情報による大規模疫学研究-(京都大学)
【研究者からのコメント】
自治体のもつ母子保健情報により、母親の喫煙や飲酒、家族の喫煙が子どもの発育に影響することが疫学的にわかってきました。今後は、妊娠期の喫煙や生後の受動喫煙がアレルギー疾患に与える影響がどの程度あるのか、検討することを予定しています。
近年の医療費高騰は社会問題のひとつでもあり、病の早期発見・早期治療だけでなく、広く一般の方も含めた予防医療が求められています。少子高齢化の社会背景を鑑みても、今後さらに予防医療を踏まえた疫学研究は重要になると考えられます。
私たちは、多くの子どもが健康に育ってくれたらとの思いのもと、今後も母子保健情報の活用による疫学研究を通じて子どもの健康に尽力したいと考えています。
最新トピックス・イベント(2018年7月26日更新)
・児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策の決定について(厚生労働省)
・「データヘルス時代の母子保健情報の利活用に関する検討会」中間報告書をとりまとめについて(厚生労働省)
・平成29年国民生活基礎調査の公表について(厚生労働省)
・「平成28年度認可外保育施設の現況取りまとめ~認可の施設・事業への移行に伴い施設数、入所児童数ともに減少~」の公表について(厚生労働省)
・「登下校時における児童生徒等の安全確保について(依頼)」の掲載について(文部科学省)
・政府広報「気づいて!SNS出会いにひそむワナ」の掲載について(内閣府)
・暮らしに役立つ情報「夏休みは危険がいっぱい!?子供の非行・被害を防ぐために」の啓発について(内閣府)
・政府インターネットテレビ「たった一度の過ちが あなたの一生を台無しに ストップ・違法薬物!」の公開について(内閣府)
・研究成果「妊娠期喫煙および出生後の受動喫煙が子の聴覚発達に与える影響 -乳幼児健診情報による大規模疫学研究-」の掲載について(京都大学)
・リーフレット『熱中症を予防しよう―知って防ごう熱中症―』の熱中症死亡事例情報の更新について(日本スポーツ振興センター)
・2018 夏休み特別企画 ~夏休みの子ども向け情報~の掲載について(日本小児科医会)
・子ども安全メール「知って安心、食品の注意点 ~バーベキュー。3つの安全ポイントのチェック~」の掲載について(消費者庁)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- 女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
- 2025年05月26日
- 「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
- 2025年05月19日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 2025年05月12日
- 【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査