ニュース
「認知症」を恐れる中高年が大多数 政府の施策は「知らない」 日医総研
2018年08月07日

日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は、認知症などについての意識調査の結果を公表した。
認知症を恐れる中高年層は多く、国の公的保険制度の行く末を案じ、不安ばかりが先行している現状が浮き彫りになった。
日医総研は「高齢者の不安解消を政策の最優先事項とすべき」との提案を行っている。
認知症を恐れる中高年層は多く、国の公的保険制度の行く末を案じ、不安ばかりが先行している現状が浮き彫りになった。
日医総研は「高齢者の不安解消を政策の最優先事項とすべき」との提案を行っている。
66%が認知症は「早期に発見することが大切」
日医総研の公表した調査は、「認知症介護の経験」と「かかりつけ医の存在」に焦点を当てたもの。太陽生命保険が実施した医療・介護などに関するアンケートのデータを分析した。調査は40~70歳代を対象に、2017年3~4月に実施、1,557人(平均年齢 61.6歳)から有効回答を得た。
中高年層が抱える心配事や悩み(複数回答)については、「体力が衰えてきた」(50.9%)、「認知症になるのが怖い」(37.6%)、「自分の健康のこと」(32.7%)、「ストレスや精神的な疲れがある」(31.1%)、「心筋梗塞や脳卒中になるのが怖い」(26.5%)が多かった。
認知症患者の介護経験については、「介護経験はないが、過去に身近に接したことがある」(19.1%)、「過去に介護したことがある」(13.4%)、「介護経験はないが、身近に接している」(10.9%)、「現在介護中」(6.5%)と、約半数が認知症患者と接した経験があった。
「認知症についての考え」(複数回答)については、「早期に発見することが大切」(66.2%)との回答がもっとも多く、以下は「認知症は治療によって症状の進行を抑えたり、改善することができる」(59.3%)、「認知症になっても、家族や周囲の人の理解や支えがあれば、これまで暮らしてきた地域で暮らすことができる」(47.0%)と続く。「ふだんの心がけで予防できる」と考えている割合は29.9%だった。
関連情報

83%が「現在の介護保険制度がどうなるか心配」
「認知症の予防で心がけていること」(複数回答)については、「人との付き合いを大事にしている」(47.2%)、「読み書きや計算など頭を使うようにしている」(42.3%)、「色々な事に興味や関心を持つようにしている」(41.9%)が4割を超えていた。一方で、「地域活動や社会参加活動を行っている」(12.0%)や「お酒を飲まない/なるべく控えている」(25.3%)は3割を下回った。
「認知症について関心のあること」(複数回答)については、「予防に効果的な方法」(57.8%)、「兆候を早期に発見する方法」(53.7%)が5割を超え、「治療に関する情報」(33.1%)が続く。治療や介護など発症後に関わる情報よりも、予防法や早期発見の方法への関心が高い。
認知症対策に関わる主な政策キーワードの中で、「新オレンジプラン」の認知割合は5.8%。このうち「内容まで知っている」は1.2%、「何となく知っている」は4.6%にとどまった。
また認知症全般に関わる不安・心配事では、費用やサービス、相談先の心配より「現在の介護保険制度がどうなるか心配だ」との回答割合が上回り、82.9%に上った。日医総研では「自身の事情への不安よりも、公の制度への憂いが上回るというのは、大変興味深い事象と言える」としている。

認知症など「高齢者の健康不安解消を最優先に」
「政府は、認知症対策の国家戦略を掲げ、法に定める地域医療計画の中で認知症対策についても都道府県ごとに策定する枠組みをすでに整備している。しかし、残念ながらそれらの施策は、今ひとつ人々に認知されていない」と、ワーキングペーパーでは分析。
「認知症になることを恐れる中高年層は多く、人々は認知症になったとき自分が置かれる状況についてはもちろんだが、むしろ国の公的保険制度の行く末を案じており、ともすれば人々の不安ばかりが先行している」としている。
日医総研は、分析結果をふまえて、認知症をはじめとする高齢者の健康に関わる人々の不安解消を政策の最優先事項とすべきとの提案を行っている。
具体的には、(1)政府が掲げる施策の周知そして地域住民のさらなる巻き込み、(2)公的保険制度の財政的な持続可能性に関わるネガティブキャンペーンの自重、(3)かかりつけ医を持つことの有用性に関するさらなる調査研究(特に、医学的視点のみならず、社会科学的な視点からの研究もなされるべき)――の3点が重要だという。
日本医師会総合政策研究機構
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ