ニュース

【応募受付中~8/20(月)まで】「パパコト」アンバサダー募集中!

 健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア「保健指導マーケット」 から医療・保健指導スタッフを対象とした商品アンバサダー募集のお知らせです。

 第2回目は「パパコト」アンバサダーを募集いたします。アンバサダーに選ばれた10名様には、実際のパパコト(10冊)を提供。お届け後、アンケートをフィードバックいただきます。皆さまのご意見・ご感想をもとにより良い資材開発を目指します。

 応募締め切りは8/20(月)※期間延長しました。皆さまのご応募お待ちしております。

応募は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました!

日本助産師会出版とのコラボで完成した、パパになる人必読の一冊!
「パパコト」とは?

 妊娠してから赤ちゃんが生まれてくるまで女性は心身ともに大きな変化があります。新しい家族を迎え、パパになる男性も大きな変化があります。

 「パパコト」は、妊娠・出産に向き合う男性に役立つ情報をわかりやすくまとめた書籍です。

 内容は、妊娠がわかったら~いよいよ出産~産後にパパがすべきことと、時系列でこれから起こることがわかりやすい構成になっています。仕様はB5判・20ページ/オールカラー(価格は税抜き150円)です。詳細情報は書籍「パパコト」(保健指導マーケット) でもご確認できます。

目次と内容を少し見てみましょう!

妊娠がわかったら
・パートナーシップ
・ママの体の変化
・両親学級に参加しよう
・職場への報告は?
・里帰り出産をするか/しないで産むか
・二人で家事の分担を考えよう
・働く妊婦さんについて
・胎動を一緒に感じよう
・妊娠中のセックスについて

いよいよ出産
・こんな場合に入院
・出産でのパパの役割

産後にパパがすべきこと
・産後のママのケア
・ママの心のケア
・赤ちゃんのお世話は二人で乗り切ろう
・産後のセックスと家族計画、届け出と制度

【編集担当者からのコメント】

 パパになるためにこれだけは知っておいてほしいこと、略して「パパコト」は妊娠が分かったときから、パパになる方が知っておくべきことを分かりやすく伝えます。例えば、妊娠による女性の体の変化やつわり、両親学級への参加や自分の職場に報告するタイミング、家事の分担やセックスのことなど、情報を網羅した渾身の一冊です!皆さまにお読みいただけるのが楽しみです。


【参考】パパコトP4-P5
「両親学級に参加しよう」「職場への報告は?」「里帰り出産をするか/しないで産むか」より

【様々な目的に活用できる「パパコト」】
  • 妊娠・出産のイベントやセミナーで配布
  • 会社の対象者へ
  • 専門職や人事の方の妊娠・子育てへの勉強用で活用
  • 「パパコト」アンバサダー応募方法

    1.申し込みフォームにご登録
    2.当選の場合、8/20(月)以降にメール連絡します。メールを受け取り後、1週間以内に必要情報(お送り先など)をご返信ください
    3.「パパコト」がお手元に到着
    ※今回は10冊をお届けします。対象者への指導などにお使いください。
    4. 期日までに簡易アンケートへご回答お願いします

    【応募条件】
  • 健康指導に関わる従事者であること
  • 事後アンケートにご協力いただけること
  • 応募は締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました!

    *お送りする資材や送料等の料金は一切かかりません。
    *対象者への指導の際は、施設長あるいは担当医に同意を得て行ってください。患者様や対象者様とのトラブルや事故の責任は負いかねます旨、ご了承ください。
    *お寄せいただいた感想やご意見は、保健指導リソースガイド、保健指導マーケットならびに関連サイトでご紹介させていただく場合があります。
    *「パパコト」の発送は発売元の日本家族計画協会からお送りします。
    *資材詳細情報は書籍「パパコト」(保健指導マーケット) でご確認ください。

    【問い合わせ先】
    保健指導リソースガイド 事務局

    [保健指導リソースガイド編集部]
    side_メルマガバナー

    「学校保健」に関するニュース

    2025年02月25日
    【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
    2025年02月17日
    肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
    2025年02月10日
    タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
    2025年01月27日
    座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
    2025年01月27日
    「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
    2025年01月14日
    子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
    2025年01月06日
    愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
    2025年01月06日
    【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
    保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
    2024年12月25日
    過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
    ―令和5年「国民健康・栄養調査」より
    2024年12月24日
    「2025年版保健指導ノート」刊行
    ~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
    アルコールと保健指導
    無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
    (木曜日・登録者11,000名)
    登録者の内訳(職種)
    • 産業医 3%
    • 保健師 46%
    • 看護師 10%
    • 管理栄養士・栄養士 19%
    • その他 22%
    登録はこちら

    ページのトップへ戻る トップページへ ▶