ニュース
女性は50歳を越えると骨粗鬆症のリスクが上昇 「定期的に検査を」
2018年10月31日

50歳代女性の5割以上が骨粗鬆症の検査を受けていないが、「骨粗鬆症になる可能性があると思う」という女性が7割以上――女性に骨粗鬆症の検査を受けることの大切さを伝え、検査受診率を向上させる必要性があることが、ファイザーが全国の閉経後の女性3,168人を対象とした調査で浮き彫りになった。
女性の骨粗鬆症は50歳代から増加
10月20日は「世界骨粗鬆症デー」だった。国際骨粗鬆症財団(IOF)を中心に「骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目指す啓発イベントが世界規模で開催された。
国民生活基礎調査によると、日本では介護が必要となった主な原因の第3位は骨折・転倒で、骨粗鬆症がそのリスクを高める。日本骨粗鬆症学会によると骨粗鬆症の患者数は1,280万人に上る。女性の骨粗鬆症患者は男性の3倍というデータがあり、とくに深刻だ。
女性は50歳前後に迎える閉経にともない、骨粗鬆症のリスクが高まる。女性の有病率は50歳代から徐々に上昇し、60歳代の3人に1人、80歳代では2人に1人が罹患しているという調査結果がある。
骨粗鬆症による骨折は、要介護状態や寝たきりの原因になる。患者の身体的・経済的な負担は大きく、家族にも大きな負担をかける可能性がある。また、椎体骨折と大腿骨近位部骨折は、その後の死亡率を上昇させることが報告されている。
関連情報
骨粗鬆症の検査を受けている女性は少ない
ファイザーは、世界骨粗鬆症デーに合わせて、50歳代以上の閉経後女性3,168人を対象に意識調査を行った。それによると、骨粗鬆症に関する認知率は高いが、骨粗鬆症の検査を受けている女性は少ないことが示された。
調査では、ほぼ全ての回答者(99.3%)が、骨粗鬆症について認識しており、約7割(71.7%)は、「どのような病気か詳しく知っている」と回答した。
一方、「糖尿病などの生活習慣病と関連がある」(11.1%)、「放っておくと悪化し寿命が短くなる」(18.9%)、「骨折しても痛みや自覚症状がないことがある」(37.4%)、「治療すると骨折をある程度防ぐことができる」(37.8%)など、骨粗鬆症の認知は十分でないことが示された。
骨粗鬆症に対して非常に不安に思うと回答した割合の高かった項目は、「骨折して寝たきりになること」(66.8%)、「(寝たきりで要介護になり)家族に迷惑がかかること」(65.1%)、「身体に痛みが生じること」(46.1%)だった。
骨粗鬆症に関する知識は、検査を受けたことがある人の方が受けたことがない人よりも全体的に高かった。骨粗鬆症に関する情報の普及とともに、検査を受けることの大切さを伝え、検査受診率を向上させることの必要性が示唆された。
4割弱(38.8%)の人は骨粗鬆症の検査を「一度も受けたことがない」と回答した。50歳代女性では、その割合が5割(55.2%)を超えている。また、身近な人で骨粗鬆症になった人がいても検査を受けたことがない人は3割弱(27.6%)だった。また、骨粗鬆症になった場合に、どの診療科に受診すればよいか分からないと回答した人は2割弱(18.2%)だった。
「閉経後の女性は定期的に骨粗鬆症の検査を」と呼びかけ
「骨粗鬆症になる可能性があると思う」「今はないが、将来骨粗鬆症になる可能性があると思う」と回答した人は74.7%であった。その中で骨粗鬆症の検査を「受けたことがない」と回答した人は42.2%であり、骨粗鬆症の不安を感じながらも検査を受けていない人が多いことが明らかになった。
検査を受けたことがない理由の上位は、「検査を受けに行くきっかけがなかったから」(40.9%)、「気になる症状がなかったから」(39.8%)。
「女性の健康寿命は74.79歳で、平均寿命と健康寿命の差は12.35年にも及ぶ。女性は日常生活に制限のある状態で生活している期間が長い。その原因のひとつが骨粗鬆症だ。しかし、骨粗鬆症は初期では自覚症状に乏しいため、気づかないまま症状が進行しているケースも多くみられる。そのため、少なくとも閉経後の女性は、定期的に骨粗鬆症の検査を受け、骨の健康状態を確認することが推奨される」と、骨粗鬆症財団理事、国際医療福祉大学教授、山王メディカルセンター・女性医療センター長の太田博明氏は調査結果について解説している。
「今回の調査では、閉経後の女性が定期的に骨粗鬆症の検査を受けている割合は1割強にとどまり、一方で検査を一度も受けたことがない人が約4割に上った。検査を受けたことがない理由は、"検査を受けに行くきっかけがなかったから""気になる症状がなかったから"がともに約40%であり、自覚症状が乏しい骨粗鬆症に対する一般の方々への更なる情報提供の必要性を感じさせる結果となった」としている。
骨粗鬆症の診断基準は骨密度の評価指標であるYAM値が70%以下となっている。太田氏は、65歳まではこのYAM値を80%以上に保つことを目標とする「65-80(ろうごをハッピーに)」運動を展開しているという。医療従事者が情報提供を行うとともに、骨検診の受診を勧奨することが重要だという。
ファイザーによる骨粗鬆症マネージャーサポートプロジェクト(医療従事者向け)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「保健指導リソースガイド」に関するニュース
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
- 2023年02月02日
- 【オピニオン公開中】「ナッジ」を応用した健康づくり 誰もが健康になる社会を目指して
- 2023年01月04日
- 【専門職の皆さまへ】特設ページ「アルコールと保健指導」をオープンしました 現場で役立つツールも掲載中
- 2022年11月17日
- あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年11月10日
- 【オピニオン公開中】職域の「禁煙」を確実に進めるために―「喫煙」対策の最新情報と「禁煙」の実践紹介―
- 2022年11月02日
- 業務課題は「対象者に合わせた保健指導」がトップに―保健指導リソースガイド利用者アンケートよりー
- 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年09月12日
- 【募集終了】日本産業保健師会「新任期産業保健師養成研修」および「産業保健師リーダー養成研修」開催について
- 2022年09月07日
-
【抽選でAmazonギフト500円プレゼント!】
保健指導リソースガイドご利用者様向けアンケート