ニュース
今夏の熱中症による救急搬送人員は95,000人、昨年度に比べて大幅増加
2018年11月20日

総務省消防庁はこのほど、平成30年5月~9月における「熱中症による救急搬送状況」を取りまとめ、公表した。
平成30年の全国の熱中症による救急搬送人員数の累計は約95,000人で、昨年同期間と比べると約42,000人増加。
初診時の確認において、熱中症により死亡した人も160人と、昨年同期間の48人より大幅に増えている。
平成30年は東日本と西日本は記録的な高温となったこともあり、熱中症による救急搬送人員数、死亡者数は前年に比べて大幅に増加した。

初診時死亡人数も昨年度比較で大幅増
初診時の傷病程度は、入院加療を必要としない「軽症」が最も多く、全体の65%。また、傷病の程度が重症または軽症以外で入院診療を行う「中等症」は32%で、軽症と中等症で全体の97%を占める。
一方、3週間以上の長期入院を必要とする「重症」は約2,000人(2.2%)、初診時に死亡が確認されたのは160人(0.2%)と、全体から見た割合は低いが、昨年度に比べると人数は大幅に増加している。
発生場所ごとで比べると「住居」が最も多く、次いで道路、公衆(屋外:不特定者が出入りする場所の屋外部分)、仕事場①(道路工事現場、工場、作業所等)の順だった。
都道府県別の救急搬送人員数で最も多いのは東京都で約7,800人。一方、人口10万人あたりの救急搬送人員数で比べると岡山県が最も多く、群馬県、岐阜県、奈良県、三重県と続いた。
報道資料「平成30年(5月から9月)の熱中症による救急搬送状況」(総務省消防庁)掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年06月10日
- 【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月09日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
- 2025年06月09日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
- 2025年06月02日
- 女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも