【PR】 【資料ダウンロード開始】健康的にダイエット!
保健指導で活用したい「おにぎりダイエット」のススメ

JA全農は、国産米の消費拡大の一環として、2016年から「おにぎりダイエットプログラム」の普及をすすめてきました。
このたび、より手軽に生活の中に取り入れやすいものとするため、「おにぎりによるカロリーコントロール」と、誰でも手軽に実践できる「ウォーキング」を組み合わせた新たなプログラムを考案。「おにぎりダイエット+ウォーク」としてリニューアルしました。
本稿ではその概要とダイエット成功のポイントをご紹介。保健指導の面談等で使えるガイドブックや実践シートもダウンロードができます。是非ご活用ください!
「糖質制限ダイエット」や「炭水化物抜きダイエット」というワードをよく耳にする昨今。炭水化物を制限する人が多くいます。しかし、炭水化物は体のエネルギー源として欠かせないもの。不足が続くと、痩せにくい体質に変化してしまいます。また、脳のエネルギーが不足し、集中しづらくなったり、落ち込みなど負の結果をもたらすことになりかねません。
では、効果的なダイエットとは、どのようにしたらよいのでしょうか。京都大学名誉教授の森谷敏夫先生よると「ダイエットは継続できることが最低条件」で、ダイエット成功のカギとなるポイントは下記の3点。

日本人が昔から食べ親しんできたお米は、炭水化物の中でも脂質が少なく、栄養価の高いヘルシーフード。おかずとの組み合わせで、簡単に栄養バランスをとることもでき、ダイエットにぴったりの食材です!
そこでJA全農は、2016年から普及をすすめてきた「おにぎりダイエットプログラム」をより手軽に生活の中に取り入れやすくリニューアルした「おにぎりダイエット+ウォーク」を開発。「おにぎりダイエット+ウォーク」は、「おにぎりによるカロリーコントロール」と、誰でも手軽に実践できる「ウォーキング」を組み合わせたプログラムです。
おにぎり1個=約180kcalと覚えることで、食べた個数で簡単にカロリーコントロールができます。「おにぎりダイエット+ウォーク」は、そんなおにぎりの特性を生かし、「おにぎり+おかず」で正しい食習慣を保ち必要な栄養をしっかりと摂取しながら、手軽に実践しやすいウォーキング法を組み合わせたプログラムです。


おにぎりダイエット+ウォークは、
手軽!:市販のおにぎりでOK
簡単!:おにぎりの個数でカロリー計算が簡単
無理をしない!:ウォーキングは正しい姿勢で15分
→続けられるから成功しやすい!
ステップは3つ。
① 自身の消費カロリーを知る→② 食べるおにぎりの個数を決める→③ 15分歩くだけ!
まずは、自分の消費カロリーを知って、消費エネルギーより摂取エネルギーを低く抑えるようにコントロールしましょう!

ステップ①で算出した消費カロリーを目安にし、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないよう、1日のカロリー摂取量を算出します。
※おにぎり1個あたり約180kcalとしています。

運動で筋肉をつけることで基礎代謝量がアップ。ダイエット効率の向上にもつながります。毎日15分、集中して運動効率のよいウォーキングをします。
ポイントは、歩数(量)ではなく、歩き方(質)!

おにぎりダイエット+ウォークの詳細およびモニター体験者の実践結果、管理栄養士の吉田千穂さんが紹介するおにぎり・おかずの例等、盛りだくさんな内容のリーフレットがダウンロード可能です。
保健指導や健康教室、健康増進イベント等、様々なシーンで活用いただけます!
・おにぎりダイエット+ウォークの公式サイトオープン!

・お米に関する情報はこちらへ↓




「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」