ニュース
【健やか21】春本番、自転車の思わぬ事故に注意! ~安全のために知っておきたいポイント~
2019年03月22日

春本番、自転車の思わぬ事故に注意!
~安全のために知っておきたいポイント~
最新トピックス・イベント(2019年3月21日更新)
・ 平成29年度「新生児聴覚検査の実施状況等について」調査結果の公表について(厚生労働省)
・ 暮らしに役立つ情報「梅毒の拡大を食い止めるため。 一人ひとりが予防と検査を!」の掲載について(内閣府)
・ 『全国(ぜんこく)の児童(じどう)生徒(せいと)の皆(みな)さんへ ~安心(あんしん)して相談(そうだん)してください~』の掲載について(文部科学省)
・ 「平成30年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」の掲載について(警察庁)
・ 「春本番、自転車の思わぬ事故に注意!~安全のために知っておきたいポイント~」の掲載について(NITE)
・ 『「児童虐待防止対策の抜本的強化について」等を踏まえた対応について』の掲載について(文部科学省)
・ 「学校、保育所、認定こども園及び認可外保育施設等から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供について」の掲載について(文部科学省)
・ 児童虐待防止対策に係る学校等及びその設置者と市町村・児童相談所との連携の強化について」の掲載について(文部科学省)
・ 学校等における受動喫煙防止対策及び喫煙防止教育の推進について(通知)の発行について(文部科学省)
・ 子ども安全メール「Vol.444 自動ドアでの事故に注意しましょう」の掲載について(消費者庁)
・ 結愛ちゃん、心愛さんが私たちに教えてくれたこと~虐待死を出さないための市民ミーティングの開催について(児童虐待防止全国ネットワーク)
・ 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(平成30年度 第2回)の議事要旨の掲載について(文部科学省)
・ イクメンプロジェクト 研修動画「今すぐ実践!男性の育児休業」の公開について(厚生労働省)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題