ニュース
「糖尿病重症化予防の推進TOPICS」へるすあっぷ21 4月号
2019年04月03日
保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物
「へるすあっぷ21」4月号をご紹介致します。
今月号の特集は「糖尿病の重症化予防対策」がテーマです。
国をあげて糖尿病の重症化予防対策が推進され、全国で取り組む自治体や保険者も増えています。厚生労働省はさらに取り組みを広げるとともに、重症化予防事業の質を上げていくため、全国でセミナーを開催するなど啓発事業を展開しています。
糖尿病の重症化予防を推進する国や自治体の取り組み、糖尿病学会での食事療法の議論などのトピックをお伝えします。
●国をあげて推進する糖尿病性腎症重症化予防
●データ分析に基づいて事業の実践を継続的にサポート
<沖縄県保険者協議会・沖縄県国民健康保健団体連合会>
●糖尿病の食事療法に関するシンポジウム
<日本糖尿病学会>
「へるすあっぷ21」4月号
株式会社法研
【目次】
■HEALTH WAVE ヤフー(株) 最高のコンディションで仕事に向き合える企業に ■次世代ヘルスケア 3年後の糖尿病リスクをAIが予測 ■折れない心をつくるストレス対処法 「笑い」のパワー<理論編> ■働き方改革と産業保健の実務Q&A 大津章敬 働き方改革関連法の全体像の理解 ■HEALTH TOPIC 高プロ制度の導入は適正な手続きを ■メンタルヘルス・ハラスメント 職場の困った!に答えます 見波利幸 発達障害の社員をサポートする周囲の対応 ■けんぽREPORT ホトニクス・グループ健康保険組合 健康文化を基盤に独自の保健事業を推進 ■わかる!身につく!健康力 「風疹」から自分と家族を守ろう ■小島美和子流 体が変わる食べ方 小島美和子 体調が確実に変わる食べ方~栄養って何?~ ■大人の体力づくり 松井浩 本当は 私もできて いないけど【連載】
■週末フィトセラピー 池田明子 緊張を和らげる ■よい人間関係を結ぶひとこと 藤田尚弓 噂話をかわす ■現役産業医が教える 産業医活用術 柿沼充 「先生はお忙しいから・・・」その遠慮は不要です! ■働く女性のセルフケア 加倉井さおり 心も体も疲弊する女性たちへ「愛して、学んで、仕事をする」 ■へるすあっぷCHANNEL 【腸内フローラの真実】福田真嗣「100兆個の生き物が成す腸内コミュニティ」 【世界の国か健康よもやま話】寺田直子「南米一人旅で4kgやせた理由」 【最新美容皮膚科学】関東裕美「UV対策の重要性~サンスクリーン剤の最新事情と賢い選び方・使い方~」 【目からウロコの時間栄養学】柴田重信「食・栄養と体内時計」 ■ほっと一息 今日の一品 小森まり子 果報は寝て待て? 【今日の一品】イカと大根の塩麹和え株式会社法研
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ