ニュース

多職種連携で効率的・効果的な産業保健活動を~厚労省が「産業保健活動をチームで進めるための実践的事例集」発行~

 厚生労働省はこのほど、「産業保健活動をチームで進めるための実践的事例集~産業保健チームを効果的に活⽤しましょう!~」を公表した。
 事業場の産業保健活動に携わる専門職(産業医、保健師、看護師等)や衛生管理者、人事労務担当者、そして事業所メンバーに向けた本事例集は、労働者50人以上の事業場だけでなく、50人未満の事業場にとっても参考になる情報を掲載。無料でダウンロードができる。
働き方改革法施行に伴う事業所の体制整備の必要性
cover.PNG

 4月1日から順次施行される働き方改革法では、「産業医・産業保健機能の強化」が盛り込まれている。

 その中で長時間労働者等の健康確保対策の強化として「事業者は、産業医等による労働者からの健康相談に応じ、適切に対応するために必要な体制整備等を講ずるように努めなければなりません(厚生労働省「働き方改革関連法に関するハンドブック」)」と明記されているように、事業所での体制整備は喫緊の課題だ。

 そこで厚労省は、「産業保健活動をチームで進めるための実践的事例集」を発行。

 専門的知識を持つ多職種メンバーによる産業保健チームを構築することで、効果的、効率的に労働衛生管理を運用する基本的な考え方を提唱するとともに、産業保健活動に係る専門職や外部機関、産業保健チームによる課題解決事例を紹介している。

産業保健チームの構成から具体的な運用事例まで網羅

 多職種が連携したチームでの産業保健活動の意義を理解したあとは、それを具体的に推進することが重要だ。

 そこで本事例集では、課題に応じた産業保健チームの各メンバーの配置方法や実施フローを丁寧に図解し、実際に産業保健チームを運用して課題解決に結びつく方法を提示している。

 例えば、施行から3年が経過したものの十分にその結果を活かしきれていない事業所が多くあるストレスチェックでは、事例7「ストレスチェックの集団分析結果を職場と共有」で産業保健チームによる課題解決方法を紹介している。

引用元記載01.png 引用元記載02.png

 産業保健チームを導入する前と後でストレスチェックの集団分析結果の職場へのフィードバックがどのように変化するか、さらに、ストレスチェックの実施フローと産業保健チーム各メンバーが「いつ」「どのように」携わるかを明示している。

「産業保健活動をチームで進めるための実践的事例集」のダウンロードはこちら>>>

参考
厚生労働省 職場における労働衛生対策
厚生労働省 ストレスチェック等の職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策等

[yoshikawa]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶