ニュース
働いている母親が増加、子どもの携帯電話所有率もアップ―21世紀出生児横断調査
2019年06月05日
厚生労働省はこのほど、第8回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況を公表した。平成13年出生児との比較調査が行われており、今回の結果からは母親が有職である割合や、携帯電話を持つ子どもの割合が増えていることが分かった。

母親が有職である割合、72.1%に上昇
平成22年に出生した子どもの実態や経年変化を継続的に観察している調査で、今回は8歳(小2)時点で実施された。具体的には平成22年5月10日から24日の間に生まれた子どもから抽出され、約24,000人の回答を得た。調査では、21世紀の初年となる平成13年に出生した子どもの継続調査結果と比較することも行われている。
「母の就業状況の変化」については、今回の調査では母が有職の割合は72.1%。平成13年出生児を対象に同年齢で行われた調査に比べると11.6ポイント高い。
出産1年前の就業状況が「勤め(常勤)」の母のうち、第1回調査から第8回調査まで継続して「勤め(常勤)」の母の割合は38.7%で、平成13年出生児に比べて11.2ポイント高くなっていた。
また、平成22年出生児における第1回調査から第8回調査までの変化を見ると、母親が「勤め(常勤)」にある割合に大きな変化はなかったものの、「勤め(パート・アルバイト)」については年々、割合が上昇。第8回調査では38.7%を占めていた。

約20%の子どもが携帯電話を所有も、読書数は上昇
一方、子どもの生活の状況を見ると、携帯電話(スマートフォンも含む)を持たせている割合は17.9%。平成13年出生時と比べれば11.6ポイントも高くなっていた。携帯電話を持たせた時期は「小学1年生から」が68.6%で最多。
携帯電話を持たせた理由(複数回答)は、「子どもと連絡ができるように」(86.3%)、子どもの居場所を確認するため(62.7%)、「きょうだいが持っているから」(10.3%)の順だった。
また学校以外での1日の勉強時間(宿題や学習塾などを含む)は約7割が1時間未満という結果になり、これは平成13年出生児とほぼ同じ割合だった。一方、読書週間については、平成13年出生児と比べると1カ月に4冊以上の本を読む割合が上昇していた。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「産業保健」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ