ニュース
「口から食べる」ことが健康維持に役立つ よく噛むとホルモン分泌が増える
2019年07月30日
よく噛んで食べることで、全身の代謝や骨の健康に作用するホルモンの分泌が増えることを、東京都健康長寿医療センター研究所が明らかにした。
高齢者では口腔機能が低下すると、認知機能の低下や全身のフレイルをまねきやすい。オーラルヘルスと健康寿命との関係の解明が求められている。
高齢者では口腔機能が低下すると、認知機能の低下や全身のフレイルをまねきやすい。オーラルヘルスと健康寿命との関係の解明が求められている。
口腔機能低下は認知機能低下やフレイルに関わる
オーラルヘルスと健康寿命との関係が注目されている。高齢者では口腔機能が低下すると、経管栄養の有無にかかわらず、認知機能の低下や全身のフレイルをまねきやすい。しかし、そのメカニズムには不明の点が多い。
研究グループはこれまで、全身の代謝を調節するホルモンを分泌する甲状腺に注目し、研究を続けてきていた。そして、甲状腺からのホルモン分泌が、上喉頭神経(副交感神経)の活動により増加することをつきとめた。
上喉頭神経には、口から入った食べ物の通り道である咽頭からの感覚情報を脳に伝える感覚神経が含まれており、この神経の活動は、嚥下反射を誘発する。
研究グループは、咀嚼による咽頭への刺激が、甲状腺からのホルモン分泌を促進するのではないかと考えた。そこで、甲状腺を支配する交感神経や副交感神経を刺激する実験を行った。
関連情報
口から食べることが高齢者の健康維持に関わる
甲状腺から、「サイロキシン」と「カルシトニン」というホルモンが分泌されている。サイロキシンは、全身の細胞に作用して細胞の代謝率を上昇させ、カルシトニンは骨の細胞に作用して骨を強くする。
研究グループは、麻酔したラットの咽頭に、食べ物を飲み込むときのような機械的刺激を与え、甲状腺からのホルモン分泌にどのような変化が起こるのかを調べた。
その結果、咽頭を刺激すると、サイロキシンとカルシトニンの分泌が、刺激前の約2倍に増加することが判明。
この分泌反応は、上喉頭神経を切断することで完全に消失した。上喉頭神経中の感覚神経の活動と甲状腺に分布する副交感神経の活動は、咽頭刺激中に増加した。
これらから、咽頭への刺激が上喉頭神経の感覚神経を活性化し、甲状腺支配の副交感神経が刺激され、サイロキシンとカルシトニンの分泌を促進することが明らかになった。
研究グループは、「新たに明らかになった生理的反応から、口から食べることが高齢者の心身の健康維持に役立つ仕組みが解明された。高齢者の健康においてオーラルヘルスが重要となるメカニズムを明らかにしたい」と、述べている。
研究は、東京都健康長寿医療センター研究所の堀田晴美研究部長らの研究グループによるもの。研究成果は、日本生理学会の主催する国際ジャーナル「The Journal of Physiological Sciences」オンライン版に掲載された。
東京都健康長寿医療センター研究所Thyroxin and calcitonin secretion into thyroid venous blood is regulated by pharyngeal mechanical stimulation in anesthetized rats(Journal of Physiological Sciences 2019年7月3日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「記事の内容」に関するニュース
- 2019年09月04日
- 肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
- 2019年09月04日
- 身体に優しい最適な姿勢「美ポジ」 健康寿命の延伸には腰痛対策など心身アプローチが必要
- 2019年09月04日
- 女性の認知症を防ぐために 女性ホルモンの分泌期間が短いと認知症リスクは上昇
- 2019年08月27日
- 中年期の肥満やメタボが脳の老化を10年以上早める 肥満は脳にも悪影響を及ぼす
- 2019年08月27日
- 「乳がん」の再発を防ぐ治療法の開発に道 乳がん細胞の弱点をみつける研究
- 2019年08月26日
- 肥満でなくてもカロリー制限は効果的 肥満の検査値が改善 まずは10%を減らしてみる
- 2019年08月26日
- 「不飽和脂肪酸」が肥満リスクを打ち消す 悪玉コレステロールを低下 脂肪とコレステロールをコントロール
- 2019年08月26日
- より良い睡眠をとるための秘訣は「寝る1~2時間前の入浴」
- 2019年08月20日
- 米を中心にした食事はメリットが多い 食べ過ぎると肥満や糖尿病のリスクが上昇
- 2019年08月20日
- 「ワークライフバランス」の改善の効果 生活満足度は女性より男性で改善 34ヵ国を比較