ニュース
【健やか21】帰省先での乳幼児のけがに注意!「帰省先などの自宅とは異なる住まいでの乳幼児の事故防止ガイド」
2019年08月01日

「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
帰省でヒヤリ?「帰省先などの自宅とは異なる住まいでの乳幼児の事故防止ガイド」で安全な旅を
夏休みシーズン。多くの方が帰省したり親族の家を訪れます。
帰省先や親族の家などでは、子供が見慣れない製品に興味を持ち事故が起こることがあります。保護者も異なる環境での危険性を認識し辛く、普段以上に注意が必要です。
東京都は、自宅以外での乳幼児の事故防止を目的として、危害・危険を防止するポイント、実際に起きたヒヤリ・ハット体験などをイラストでまとめた、「帰省先などの自宅とは異なる住まいでの乳幼児の事故防止ガイド」を発行しました。
事故やけがを未然に防ぐには住人の理解や協力も重要です。子供の安全対策に、皆さんで本ガイドを活用ください。
詳細はこちら↓
◆帰省先などの自宅とは異なる住まいでの乳幼児のけがなどに注意!事故防止ガイドを作成しました(東京都)
◆「帰省先などの自宅とは異なる住まいでの乳幼児の事故防止ガイド」PDFダウンロード
最新トピックス・イベント(2019年8月1日更新)
・ 小児に対するワクチンの筋肉内接種法(2019年7月改訂版)の掲載について(日本小児科学会)・ 都内の保育サービスの状況について(東京都)
・ 2019年度 Co-Designでつくる子どもに優しい製品(学生向け)参加者の募集について(Safe Kids Japan)
・ 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」の改訂について(日本小児科学会)
・ 「症状からアプローチするインバウンド感染症への対応~東京2020大会にむけて~ 感染症クイック・リファレンス」の掲載について(日本感染症学会)
・ 危害・危険情報「ベビーゲート等を安全に使いましょう!」の掲載について(東京都)
・ 「風しん予防特別対談」の掲載について(日本医師会)
・ 「車内熱中症に注意!子どもを車内に残したままのキー閉じ込み 昨年の8月は1ヶ月で246件!」の掲載について(JAF)
・ 平成30年度学校給食栄養報告-調査結果の概要の掲載について(文部科学省)
・ 「日本の予防接種スケジュール」の掲載について(国立感染症研究所)
・ 第14回 子供の貧困対策に関する有識者会議の資料の掲載について(内閣府)
・ プレスリリース「家の外で起きる事故から子どもを守る~正しく使って、しっかり教えましょう~」の掲載について(NITE:製品評価技術基盤機構)
・ 救急の日及び救急医療週間の一般向けイベント「救急の日2019」の開催について(厚生労働省)
・ 帰省先などの自宅とは異なる住まいでの乳幼児のけがなどに注意!~事故防止ガイドの作成について(東京都)
・ 第2回「健やか親子21(第2次)」の中間評価等に関する検討会の資料の掲載について(厚生労働省)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ