ニュース

【健やか21】「全国の不育症相談窓口一覧」の掲載について

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。

 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

「全国の不育症相談窓口一覧」の掲載について

 「不育症」という症状をご存知でしょうか。妊娠を望んでいても一定期間妊娠しない不妊症とは異なり、妊娠をしても流産や死産をくり返し、結果的に赤ちゃんを得られない状態を「不育症」と呼びます。

 厚生労働省は2012年に、不育症の相談に対する基本的な知識と考え方を提供するため、専門職向けの「反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)の相談対応マニュアル」を作成しています。

 このたび同省は、「全国の不育症相談窓口一覧」を公開しました。

 不育症については認知度が低く、専門としている病院や産婦人科医も少ないため、どこで診てもらったら良いのか、どんな検査をすれば良いのか、どんな治療があるのか等、患者に必要な情報が伝わりにくくなっています。

 不育症の研究班が立ち上げたHP『「Fuiku-Labo(フイク-ラボ)」不育症の原因解明、予防治療に関する研究』と併せてぜひご活用ください。

 

詳細はこちら↓
反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)について(厚生労働省)
「Fuiku-Labo(フイク-ラボ)」不育症の原因解明、予防治療に関する研究(国立研究開発法人)
不育症について広く知っていただくために(健やか親子21)

最新トピックス・イベント(2019年11月28日更新)

・ 健やか親子21『映画 おかあさんといっしょ すりかえかめんをつかまえろ!』と協力~「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現に向けて啓発ポスターの作成について(厚生労働省)
・ 特設サイト『「映画 おかあさんといっしょ すりかえかめんをつかまえろ!」との啓発ポスターを作成!』の公開について(厚生労働省))
・ 反復・習慣流産(いわゆる「不育症」)のページへの「全国の不育症相談窓口一覧」の掲載について(厚生労働省))
・ いつでもどこでも子育てについて「LINE」から質問できる「教えてミヤリー」の開始について(栃木県宇都宮市))
・ 児童相談所全国共通ダイヤル「189(いちはやく)」12月1日より通話料無料の実施について(厚生労働省))
・ 児童虐待死亡事例検証報告書(第5次答申)の公表について(千葉県))
・ 令和元年度「SNSいじめ相談@かながわ」ーLINEを活用したいじめ相談ーの実施結果について(神奈川県))
・ 学会誌「日本公衆衛生」2019年第66巻11号への(原著)「揺さぶられ症候群の予防のための泣きに関する教育的動画の視聴効果:乳児期の子どもをもつ親を対象とした介入研究」の掲載について(日本公衆衛生学会))
・ 子育て応援コンソーシアム 第5回会合の報告について(内閣府))
・ 子ども安全メール「Vol.478 木製ベビーベッドの収納扉が不意に開き、乳児が窒息する重大事故が発生!」の掲載について(消費者庁))
・ 東京くらしWEB「ボタン電池の破裂・発火事故に注意」の掲載について(東京都))
・ 「若年者の後天性内斜視とデジタルデバイスの関連に関する多施設共同研究」の案内の掲載について(日本弱視斜視学会))
・ プレスリリース『「食事の時間がアレルギーに強く影響する」―食事の時間を見直すことによりアレルギー症状の改善が期待― 』の掲載について(山梨大学))
・ プレスリリース「『ルナルナ』が、東京大学による妊産婦のうつ予防に関する研究へ協力!iCBTプログラムによるうつ病抑制への効果を検証」の公表について(株式会社エムティーアイ))

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶