ニュース
がん5年生存率が66.4%に改善 乳がんは92.2% がん治療も個別化が重要 国立がん研究センター
2019年12月18日

全国のがん患者の5年生存率が66.4%になり、前回調査の66.1%から改善したと国立がん研究センターが発表した。センターのサイトでは病院ごとのデータを見ることもできる。
科学的根拠に基づくがん情報を提供
国立がん研究センターは、専門的ながん医療を行う全国のがん診療連携拠点病院などから収集した院内がん情報を用いて、2018年の1年間に診断されたがん患者の診療情報(2018年全国集計)について報告書をまとめ公開を開始した。
2018年に閣議決定された第3期がん対策推進基本計画では、「国民が必要な時に、自分に合った正しい情報を入手し、適切に治療や生活等に関する選択ができるよう、科学的根拠に基づく情報を迅速に提供するための体制を整備する」とされた。
これを受けて、国立がん研究センターは、前回から引き続きがん診療連携拠点病院等のデータを用い、5年生存率、およびより早い段階の3年生存率集計を行った。
対象となったのは、2013年1月1日~12月31日までの1年間にがんと診断された患者。
今回は、胃、大腸、肝臓、肺、乳房、食道、膵臓、子宮頸部、子宮体部、前立腺、膀胱、喉頭、胆嚢、腎、腎盂尿管の15部位について、部位・病期別等に生存率を集計した。
がんの5年後生存率は66.4%に改善 乳がんは92.2%
対象となったのは、2011年までの2年間に全国のがん拠点病院など318の施設でがんと診断されたおよそ65万人。
その結果、がん医療の効果をはかる指標とされる5年後の相対生存率は66.4%となり、前回の66.1%から改善した。
性別にみると、男性が58.2%、女性が41.8%となり、男性がやや高い割合。診断時の年齢は、70歳代がもっとも多く、70歳代、80歳代以上を合わせると約48%の割合だった。
がんを種類別に、生存率が高い順にみると次の通り――。(1)前立腺がん 98.8%
(2)女性の乳がん 92.2%
(3)子宮体がん 82.2%
(4)咽頭がん 80.6%
(5)腎臓がん 80.1%
(6)子宮頸がん 75.0%
(7)大腸がん 72.6%
(8)胃がん 71.4%
(9)ぼうこうがん 68.4% 一方、生存率が低い順にみると次の通り――。
(1)膵臓がん 9.8%
(2)胆のうがん 29.3%
(3)肝臓がん 40.4%
(4)肺がん 41.4%
(5)食道がん 45.7%
(6)腎盂尿管がん 49.0%


がん治療も個別化が重要
5種類のがんについては、病院ごとにステージ別の生存率をまとめたデータも出され、国立がん研究センターのウェブサイト「がん情報サービス」で確認できる。
自治体や病院ごとに患者の年齢や病状の構成が異なるため、医療機関の治療成績を示すものではなく、単純には比較できないものの、医療機関の特徴を知る際の参考になるとしている。
「国立がん研究センターのウェブサイトでは、がん治療についての最新の情報を公開しています。数字だけを見て不安を感じる患者さんも少なくありませんが、生存率を見るときには、年齢を含め患者さんの個別性を考慮することが必要です。全国の拠点病院にある相談支援センターで相談するなどして、最新の治療について知ってほしい」と、同センターでは述べている。
国立がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」
がん診療連携拠点病院等院内がん登録生存率集計2013年の3年生存率および2010~2011年の5年生存率集計が公開されている。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ