ニュース

【PR】全農が「おにぎりダイエット+ウォーク」セミナーを開催!企業や団体の健康指導にも最適

おにぎりDW05.JPG  全国農業協同組合連合会(JA全農)は11月20日、日本能率協会主催「カラダ改善プロジェクト~第2回 健康診断・健康管理 EXPO~」(於:東京ビッグサイト)でセミナー「おにぎりダイエット+ウォーク」の講演を行いました。

 近年は、ダイエットのため炭水化物を控える方もいますが、JA全農ではお米が実は「ダイエットの強い味方」だとして「おにぎりダイエット+ウォーク」を提唱しています。

 セミナーではおにぎりがダイエットに最適な理由と、ウォーキングを組み合わせた具体的な取り組み方法について専門家が解説。企業や団体の健康指導に役立てようとする参加者が熱心に耳を傾けていました。

お米はダイエットに効果的な食材
 セミナーではまず、(一社)日本健康食育協会代表理事で管理栄養士の柏原ゆきよさんが登壇。

   柏原さんは「ご飯については「太るから食べ過ぎてはいけない」、「健康のためには控えめにした方がいい」という風潮が広がっているが、それは誤解。食べ方のコツを抑えれば、お米はダイエットに効果的な食材です。」と参加者に語りかけました。

おにぎりDW04_1.JPG
日本健康食育協会代表理事
管理栄養士の柏原ゆきよさん

 そのうえで、京都大学の森谷敏夫名誉教授も推奨する「おにぎりがダイエットに最適な理由」を分かりやすく解説。

 京都大学で実施された実験の結果とともに、欠食するとエネルギー消費が落ちることを説明し、3食しっかり食べることが重要であることや主食に「ごはん」を選ぶことでエネルギー消費量をより大きくすることができると伝えました。

 さらにご飯を食べるメリットとして「お米には栄養がないと思われている方も多いですが、実はビタミン、ミネラル、食物繊維のほか、タンパク質も含まれています。他の食材と組み合わせやすく、栄養のバランスが摂りやすい」とご飯が持つ本来のパワーを強調しました。

 そのため、コンビニやスーパーなどで購入できるおにぎり1個(約100g)を約180kcalと計算して、1日あたりの消費カロリーに合わせて食べる個数を決める『おにぎりダイエット』は無理なく続けられる方法と紹介。

 ご飯は食後の満腹感がしっかり得られることから、余計な間食を防止して結果的に総カロリー数が減ってダイエット効果が高まる、と話しました。最後に、おにぎりとおかずをバランスよく組み合わせてカロリーコントロールして、「ご飯を楽しく、おいしく食べてください」と締めくくりました。
通勤時やお昼休みに取り組みやすいダイエット
 続いて、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキさんが登壇し、『おにぎりダイエット』に合わせて行えば、より減量効果の高まるウォーキング方法について解説。

 正しい姿勢で歩幅を広げて歩くことを毎日15分ずつ実践すれば基礎代謝量のアップにつながる筋力が付き、ダイエット効率が向上する、と話しました。会場では実際にウォーキングの基本姿勢や歩き方を実践し、参加者も体を動かして取り組み方を体験していました。

ikeda.jpg
ウォーキングトレーナー 池田ノリアキさん

 セミナーにはたくさんの来場者が訪れ、関心の高さをうかがわせました。通勤時やお昼休みなど社会人が日々の生活の中で取り組みやすい「おにぎりダイエット+ウォーク」。具体的な取り組み方法や実践例「モニターチャレンジ」の結果はWEBでも公開されています。

 セミナー会場で配布されたガイドブック実践シートのダウンロードもWEBからできます。「企業や団体の健康指導に携わる方々はぜひ活用してください」と全農では呼びかけています。

「おにぎりダイエット+ウォーク」公式サイトはこちら↓

おにぎりバナー


各画像をクリックするとダウンロードできます

ガイドブック   実践シート

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶