ニュース

【健やか21】「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」リーフレット

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」

 青少年のインターネット利用が急速に拡大している一方で、子どもは様々な危険と隣り合わせになっています。スマホ時代の保護者はどんなことに気を付け、どんな準備をするべきなのでしょうか?

leaf-1_page-0001.jpg

 内閣府をはじめ関係省庁や団体では、青少年を守るために普及啓発リーフレット等を作成しています。

 このたび内閣府が公開した、低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」では、低年齢層の子供がゲームを利用するに当たっての保護者の悩みに対して分かりやすく解説。  ゲームの内容についてのレーティング(年齢区分)や、ゲームの使用時間等についてのペアレンタルコントロール(保護者により管理機能)等についても知ることができます。

 安全で上手な使い方や習慣づくりを家族で一緒に確認できる本リーフレットを、ぜひご活用ください。

詳細はこちら↓
「低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」(内閣府/2020年1月)
「普及啓発リーフレット集」(内閣府)


最新トピックス・イベント(2020年1月30日更新)

・新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について(厚生労働省)
・2月4日「風しんの日」における「風しん対策啓発イベント」の開催について(厚生労働省)
・低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」の公開について(内閣府)
・「野菜を食べよう」プロジェクトの開始について(農林水産省)
・2歳以下の乳幼児をもつ父親母親への産前講座に関する全国調査結果概要【速報版】の掲載について(ファザーリング・ジャパン)
・子どもサポート情報「豆やナッツ等 3歳頃までは食べさせない」の掲載について(国民生活センター)
・危害・危険情報「子供の豆やナッツ類の誤えんに気をつけて!」の掲載について(東京都)
・思春期女子の学校生活(支援者向け)リーフレットの掲載について(国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター)
・新しい時代の"チーム育児"を考える~乳幼児の生活と発達に関する縦断研究より~​ 第2回【指定討論】【まとめ】の公開について(ベネッセ教育総合研究所)
・子ども安全メール「Vol.486 ベビーカー使用時の転倒・転落事故に注意!」の掲載について(消費者庁)
・「日本人のデータを用いた大規模な解析調査で 月経周期に関する新たな事実が明らかに ~今後のさらなる研究に向け、協力者を募集」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・報道発表「夫が育休を取得した508名のママ調査から見えた「とるだけ育休」の実態と育休の「7つの法則」ー男性育休義務化の流れの中、「育休の質」に焦点ー」の掲載について(コネヒト株式会社)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶