ニュース
【健やか21】「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」リーフレット
2020年01月31日

「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら ≫ 健やか親子21応援メンバー登録
低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」
青少年のインターネット利用が急速に拡大している一方で、子どもは様々な危険と隣り合わせになっています。スマホ時代の保護者はどんなことに気を付け、どんな準備をするべきなのでしょうか?
内閣府をはじめ関係省庁や団体では、青少年を守るために普及啓発リーフレット等を作成しています。
このたび内閣府が公開した、低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」では、低年齢層の子供がゲームを利用するに当たっての保護者の悩みに対して分かりやすく解説。 ゲームの内容についてのレーティング(年齢区分)や、ゲームの使用時間等についてのペアレンタルコントロール(保護者により管理機能)等についても知ることができます。 安全で上手な使い方や習慣づくりを家族で一緒に確認できる本リーフレットを、ぜひご活用ください。
詳細はこちら↓
◆「低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」(内閣府/2020年1月)
◆「普及啓発リーフレット集」(内閣府)
最新トピックス・イベント(2020年1月30日更新)
・新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について(厚生労働省)
・2月4日「風しんの日」における「風しん対策啓発イベント」の開催について(厚生労働省)
・低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て~悩める保護者のためのQ&A~(幼児・児童編)」の公開について(内閣府)
・「野菜を食べよう」プロジェクトの開始について(農林水産省)
・2歳以下の乳幼児をもつ父親母親への産前講座に関する全国調査結果概要【速報版】の掲載について(ファザーリング・ジャパン)
・子どもサポート情報「豆やナッツ等 3歳頃までは食べさせない」の掲載について(国民生活センター)
・危害・危険情報「子供の豆やナッツ類の誤えんに気をつけて!」の掲載について(東京都)
・思春期女子の学校生活(支援者向け)リーフレットの掲載について(国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センター)
・新しい時代の"チーム育児"を考える~乳幼児の生活と発達に関する縦断研究より~ 第2回【指定討論】【まとめ】の公開について(ベネッセ教育総合研究所)
・子ども安全メール「Vol.486 ベビーカー使用時の転倒・転落事故に注意!」の掲載について(消費者庁)
・「日本人のデータを用いた大規模な解析調査で 月経周期に関する新たな事実が明らかに ~今後のさらなる研究に向け、協力者を募集」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・報道発表「夫が育休を取得した508名のママ調査から見えた「とるだけ育休」の実態と育休の「7つの法則」ー男性育休義務化の流れの中、「育休の質」に焦点ー」の掲載について(コネヒト株式会社)
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮