ニュース
【新型コロナウイルス感染症に対策】 感染が疑われる時にはどうすれば良い? 厚労省が相談・受診の目安を公表
2020年02月18日

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が国内でも広がっている事態を受けて、厚生労働省は医療機関の受診の目安をまとめ、2月17日に公表した。
新型コロナウイルス感染症の特徴は
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の相談・受診の目安をまとめ公表した。
まず、新型コロナウイルス感染症の特徴として、▼ウイルス性の風邪の一種、
▼発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多い、
▼感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)、
▼くしゃみ、咳などによる飛沫感染と、接触感染によってうつる、
▼重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されている、
▼高齢者や基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患など)のある人は、とくに重症化しやすいので注意が必要、
としている。 感染が疑われる人からの電話相談に応じる専用の窓口として、「帰国者・接触者相談センター」が設けられている。2月16日時点で全国の保健所など536ヵ所が設置されている。 新型コロナウイルス感染が疑われる人は、すぐに医療機関を受診するのではなく、まずは「帰国者・接触者相談センター」に電話で相談する。そのうえで、相談センターは、必要に応じて専用の外来への受診を調整する。

● 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く人(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様)。
● 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある人。 なお、以下のような人は重症化しやすいため、こうした状態が2日程度続く場合には、「帰国者・接触者相談センター」に相談することが勧められる。
● 高齢者
● 糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPDなど)の基礎疾患がある人
● 透析を受けている人
● 免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている人
● 妊婦
相談・受診の前に心がけて欲しいこと
相談・受診の前に心がけて欲しいこととして次のことを挙げている。▼発熱などの風邪の症状がみられるときは会社や学校を休み、外出を控える。
▼風邪の症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録する。
▼医療機関を受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえる)を徹底する。 そのうえで、「現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、インフルエンザなどの心配があるときには、通常と同様にかかりつけ医などに相談してほしい」としている。 なお、多くの方が集まるイベントや行事などに参加する場合も、1人ひとりが咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけることが大切だ。主催する側も、会場の入り口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な範囲で対応をすることが望ましい。
厚生労働省が公開している「マスクについてのお願い」
風邪や感染症の疑いのある人たちに使ってもらうことが何より重要です。
風邪や感染症の疑いのある人たちに使ってもらうことが何より重要です。

各地域の「帰国者・接触者相談センター」の連絡先は、厚生労働省のホームページに掲載されている。
このほかに、自分の症状への不安など、一般的な問い合わせがある場合は、厚生労働省の相談窓口に電話するよう呼びかけている。
厚生労働省相談窓口
Tel. 0120-565653(フリ―ダイヤル)
受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も実施)
Tel. 0120-565653(フリ―ダイヤル)
受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も実施)
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡画像

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防