ニュース
緑豊かな地域に住めば、更年期障害を遅らせられる ストレスが減り女性ホルモンが長く分泌
2020年02月26日

緑豊かな地域に住むことで、女性が更年期障害を発症する年齢を遅らせられる可能性があるという研究が発表された。
自然の多い環境で暮らすことで、ストレスが減り、その影響で女性ホルモンが長く分泌されるようになるという。
自然の多い環境で暮らすことで、ストレスが減り、その影響で女性ホルモンが長く分泌されるようになるという。
自然の豊かな地域に住むメリットは?
緑豊かな地域に住む女性は、更年期障害を発症する年齢が遅いという研究が発表された。自然の多い環境で暮らすことで、ストレスホルモンの分泌が減ることが影響している可能性がある。
緑豊かな地域に住むと、肥満のリスクの低下、子供の注意力の向上、高齢者の身体能力の低下の抑制など、さまざまなメリットを得られるという研究がこれまでに報告されている。
今回の研究は、ノルウェーのベルゲン大学とスペインのバルセロナ国際健康研究所(ISGLOBAL)の共同研究チームによるもの。詳細は国際科学誌「Environment International」に掲載された。
研究チームは、「欧州共同体呼吸器健康調査(ECRHS)」に参加した9ヵ国(スペイン、フランス、ドイツ、ベルギー、イギリス、スウェーデン、エストニア、アイスランド、ノルウェー)の1,955人の女性のデータを分析した。
関連情報
緑豊かな地域に住む女性は閉経期が始まるのが遅い
参加者を20年追跡し、健康と生活スタイルについてのアンケートに回答してもらい、血液検査を行った。住居の近くに緑地があるかや、どれくらい広いかなども尋ねた。
その結果、もっとも緑豊かな地域に住む女性は、緑地の少ない地域に住む女性に比べ、閉経期が始まるのが1.4年遅いことが明らかになった。
閉経年齢の平均は、もっとも緑豊かな地域に住む女性では51.7歳なのに対し、緑地がほとんどない地域に住む女性では50.3歳だった。
女性ホルモンの分泌を長く維持できる
閉経年齢は、遺伝的要因に加えて、喫煙、肥満、身体活動、経口避妊薬の使用などの生活スタイルの要因の影響を受ける。
研究者は、閉経期が始まる年齢と緑地などの環境因子の関連は、多くの生物的プロセスによって説明できると指摘している。
卵巣で産生される女性ホルモンであるエストロゲンの一種である「エストラジオール」は、更年期障害に大きく影響している。
「緑地の近くに住んでいる女性は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が少なく、その結果、女性ホルモンであるエストラジオールの分泌を長く維持できている可能性があります。コルチゾールの低下は、エストラジオールの上昇と関連しているのです」と、ISGlobalの客員研究員であるカイ トリプナー氏は述べている。
Living in Greener Neighbourhoods May Postpone the Natural Onset of Menopause(バルセロナ国際健康研究所 2020年2月13日)Residential surrounding greenspace and age at menopause: A 20-year European study (ECRHS)(Environment International 2019年11月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ