ニュース

健診結果から冠動脈疾患・脳卒中の10年以内の発症を予測するスコアを開発 国立循環器病研究センター

 国立循環器病研究センターは、吹田研究のデータから、都市部での地域住民を対象とした冠動脈疾患・脳卒中発症のリスクスコア(吹田心血管病スコア、吹田CVDスコア)を開発した。
10年以内のCVD発症を予測 国民の90%を占める都市部住民が対象
 脳心血管病は、世界全体で最大の死亡原因となっており、その対策が急務となっている。

 予防ツールとして、欧米では、冠動脈疾患の発症を予測するリスクスコアだけでなく、冠動脈疾患に脳卒中を加えた脳心血管病の発症を予測するものも開発され、すでに活用されている。

 しかし、日本では欧米と異なり、脳心血管病の発症全体に占める脳卒中の割合が冠動脈疾患より高く、欧米のリスクスコアをそのまま当てはめても正確な予測はできない。また、日本でも脳心血管病のリスクスコアは開発されているが、総人口の90%以上を占める都市部の住民(2015年国勢調査)を対象としたものはなかった。

 そこで国立循環器病研究センター(国循)は、国民の現状により近い吹田研究のデータを用いて、冠動脈疾患・脳卒中発症のリスクスコア「吹田CVDスコア」を開発した。

 「吹田研究」は、国循が1989年より実施しているコホート研究(研究対象者の健康状態を長期間追跡し、病気になる要因等を解析する研究手法)で、第1次コホートは1989年から、第2次コホートは1996年から実施されている。

 吹田研究の対象となっているのは、大阪府吹田市の住民基本台帳からランダムに抽出した吹田市民。全国民の約90%以上を占める都市部の住民を研究対象としているのが特徴で、その結果は国民の現状により近い傾向があると考えられる。
血圧、コレステロール、糖尿病、尿蛋白などから得点を算出
 研究グループは、吹田研究の対象者(30歳~79歳、男性:3,080人、女性:3,470人)を対象とした、冠動脈疾患・脳卒中の発症を2013年12月まで追跡したデータから、10年以内の冠動脈疾患・脳卒中発症確率を予測するスコアを開発。

 性別・年齢・血圧・Non-HDL-C/LDL-C、HDL-C、喫煙、糖尿病、尿蛋白(+1以上)という因子から得点から算出し、36点以上では冠動脈疾患・脳卒中発症確立は26%(心電図あり)、25%(心電図なし)となっている。
吹田心血管病スコア(吹田CVDスコア)

10年以内に冠動脈疾患・脳卒中が発症する確率
尿タンパクや心房細動の有無、心電図所見などを含めた予測も可能
 古典的な循環器疾患の危険因子だけでなく、尿タンパクや心房細動の有無、心電図所見(左室肥大)などを含めた予測も可能だという。さらに、各予測因子のカテゴリーの点数を合計することで、発症確率を予測することができる。

 「吹田CVDスコアは、実際の健康診断や診療の場面で一般的に行われる項目を用いて、容易に計算可能であり、冠動脈疾患・脳卒中の早期予防に広く活用できる。また、脳心血管病に関係するガイドラインの策定などに貢献することも期待される」と、研究グループは述べている。

 なお、このスコアは評価に用いた検査所見などをもった一般的な人の発症確率を示して、診療の補助に使うのが目的であり、個人の診断機器ではないとしている。

 なお、PCやスマートフォンで簡便に使えるアプリなどへの活用も期待されているが、現時点では検討中だという。

 研究は、国立循環器病研究センターOIC循環器病統合情報センター・中井陸運室長らの研究グループによるもの。研究成果は、日本動脈硬化学会の専門誌「Journal of Atherosclerosis and Thrombosis」に掲載された。

 「吹田スコアによる冠動脈疾患発症確率と脂質管理目標値」を簡便に求められるアプリ。

国立循環器病研究センターオープンイノベーションセンター
Development of a Cardiovascular Disease Risk Prediction Model using the Suita Study, a Population-Based Prospective cohort study in Japan(Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 2020年2月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶