ニュース
健診結果から冠動脈疾患・脳卒中の10年以内の発症を予測するスコアを開発 国立循環器病研究センター
2020年03月11日
国立循環器病研究センターは、吹田研究のデータから、都市部での地域住民を対象とした冠動脈疾患・脳卒中発症のリスクスコア(吹田心血管病スコア、吹田CVDスコア)を開発した。
10年以内のCVD発症を予測 国民の90%を占める都市部住民が対象
脳心血管病は、世界全体で最大の死亡原因となっており、その対策が急務となっている。
予防ツールとして、欧米では、冠動脈疾患の発症を予測するリスクスコアだけでなく、冠動脈疾患に脳卒中を加えた脳心血管病の発症を予測するものも開発され、すでに活用されている。
しかし、日本では欧米と異なり、脳心血管病の発症全体に占める脳卒中の割合が冠動脈疾患より高く、欧米のリスクスコアをそのまま当てはめても正確な予測はできない。また、日本でも脳心血管病のリスクスコアは開発されているが、総人口の90%以上を占める都市部の住民(2015年国勢調査)を対象としたものはなかった。
そこで国立循環器病研究センター(国循)は、国民の現状により近い吹田研究のデータを用いて、冠動脈疾患・脳卒中発症のリスクスコア「吹田CVDスコア」を開発した。
「吹田研究」は、国循が1989年より実施しているコホート研究(研究対象者の健康状態を長期間追跡し、病気になる要因等を解析する研究手法)で、第1次コホートは1989年から、第2次コホートは1996年から実施されている。
吹田研究の対象となっているのは、大阪府吹田市の住民基本台帳からランダムに抽出した吹田市民。全国民の約90%以上を占める都市部の住民を研究対象としているのが特徴で、その結果は国民の現状により近い傾向があると考えられる。
血圧、コレステロール、糖尿病、尿蛋白などから得点を算出
研究グループは、吹田研究の対象者(30歳~79歳、男性:3,080人、女性:3,470人)を対象とした、冠動脈疾患・脳卒中の発症を2013年12月まで追跡したデータから、10年以内の冠動脈疾患・脳卒中発症確率を予測するスコアを開発。
性別・年齢・血圧・Non-HDL-C/LDL-C、HDL-C、喫煙、糖尿病、尿蛋白(+1以上)という因子から得点から算出し、36点以上では冠動脈疾患・脳卒中発症確立は26%(心電図あり)、25%(心電図なし)となっている。
吹田心血管病スコア(吹田CVDスコア)
10年以内に冠動脈疾患・脳卒中が発症する確率
尿タンパクや心房細動の有無、心電図所見などを含めた予測も可能
古典的な循環器疾患の危険因子だけでなく、尿タンパクや心房細動の有無、心電図所見(左室肥大)などを含めた予測も可能だという。さらに、各予測因子のカテゴリーの点数を合計することで、発症確率を予測することができる。
「吹田CVDスコアは、実際の健康診断や診療の場面で一般的に行われる項目を用いて、容易に計算可能であり、冠動脈疾患・脳卒中の早期予防に広く活用できる。また、脳心血管病に関係するガイドラインの策定などに貢献することも期待される」と、研究グループは述べている。
なお、このスコアは評価に用いた検査所見などをもった一般的な人の発症確率を示して、診療の補助に使うのが目的であり、個人の診断機器ではないとしている。
なお、PCやスマートフォンで簡便に使えるアプリなどへの活用も期待されているが、現時点では検討中だという。
研究は、国立循環器病研究センターOIC循環器病統合情報センター・中井陸運室長らの研究グループによるもの。研究成果は、日本動脈硬化学会の専門誌「Journal of Atherosclerosis and Thrombosis」に掲載された。
「吹田スコアによる冠動脈疾患発症確率と脂質管理目標値」を簡便に求められるアプリ。
国立循環器病研究センターオープンイノベーションセンターDevelopment of a Cardiovascular Disease Risk Prediction Model using the Suita Study, a Population-Based Prospective cohort study in Japan(Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 2020年2月6日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も