ニュース
【新型コロナウイルス】喫煙が感染症の重大なリスクに 喫煙者に「この機会に禁煙を」と呼びかけ
2020年04月01日

電子タバコを含む喫煙は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染と重症化における「深刻な脅威」になっている。
日本禁煙学会は「喫煙者には、この機会に禁煙に踏み切ることをお勧めします」と強調している。喫煙スペース(喫煙所や喫煙室)も、クラスター(集団感染)の発生源になるという。
日本禁煙学会は「喫煙者には、この機会に禁煙に踏み切ることをお勧めします」と強調している。喫煙スペース(喫煙所や喫煙室)も、クラスター(集団感染)の発生源になるという。
タバコを吸う人は感染症が重症化しやすい
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染と重症化において、喫煙が「深刻な脅威」になっていることが分かってきた。
日本禁煙学会は、COVID-19が重症化しやすいのは、(1)高齢(60歳以上)、(2)喫煙(現在、喫煙している人、過去に喫煙していた人)、(3)喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)のある人、(4)糖尿病や肝疾患などの慢性疾患のある人だとしている。
タバコが、肺がんをはじめとするさまざまながんや、脳卒中・心疾患などを引き起こすことは承知の通りだ。それだけでなく、喫煙は肺をはじめとする呼吸器や全身の免疫系にも悪影響を与える。
タバコには、ニコチンだけでなく、がん、心血管疾患、呼吸器疾患の発病リスクを高める5,000種類以上の有害物質が含まれている。
タバコが肺や免疫力へダメージをもたらす
喫煙や受動喫煙が、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や、肺や免疫力へのダメージになるだけでなく、COVID-19の感染や重症化のリスク要因にもなる。
インフルエンザ、ノロウイルス、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)などの感染症についても、喫煙者は感染しやすく、感染すると重症しやすいことが知られるが、COVID-19についても同様であることが示された。
「喫煙者には、この機会に禁煙に踏み切ることをお勧めします。禁煙することで、リスクは低減し、やがて非喫煙者と同等になります」と、日本禁煙学会はコメントしている。
喫煙者は感染による肺炎が14倍も悪化しやすい
COVID-19が最初に発生したとされる中国の調査で、喫煙はCOVID-19の重病化リスクに関係していることが明らかになった。
中国湖北省武漢市にある華中科技大学などの研究グループが発表した研究で、喫煙者はCOVID-19が重病化し、肺炎が起こるリスクが14倍も高いことが示された。
中国本土の感染患者1,099人を対象とした調査でも、重症化した人の割合は、非喫煙者927人のうち134人(14%)だったのに対し、現在喫煙中と過去に喫煙していた人を合わせた喫煙者では158人中38人(24%)となり、喫煙により重症化リスクが1.7倍高くなった。
喫煙は持病がない人にも呼吸器疾患を引き起こす。日本禁煙学会は「喫煙はさまざまな感染症を悪化させます。新型肺炎でも大きなリスク要因となることを知って欲しい。タバコを吸っている人は、今すぐ禁煙に取り組むべきです」と強調している。
喫煙により重病化しやすくなる理由
喫煙とCOVID-19の重病化が関係している理由として、次のことが考えられる。
(1)タバコにより血流が悪くなる。血管障害で血流が滞り、体の隅々に栄養が行きわたらなくなると免疫が低下する。
(2)肺表面にある線毛は、肺内の粘液や汚れ、ウイルス、バクテリア、有毒粒子などを排出する働きをもっているが、喫煙は線毛を損傷させる。
(3)ニコチンは、肺の炎症を抑え傷ついた細胞を修復する作用のあるサイトカイン(生理活性物質)の産生も阻害する。
(4)タバコは吸い口付近を指先で挟んだり、煙を深く吸い込んだりするため、手指に付着したウイルスや細菌が体内に入り込むリスクがある。
(5)喫煙は、新型コロナウイルスがヒト細胞に感染する際の侵入口となるアンジオテンシン変換酵素(ACE)受容体を活性化させる可能性がある。
とくに、ACE2受容体は、心臓、肺、腎臓、消化管にあり、ニコチンの影響を受けやすいと考えられている。これは、ニコチン受容体が心臓、肺、血管に多く分布しているからだ。喫煙に関連する疾患の多くは心血管と肺に起こる。
電子タバコも安心できない

屋内の喫煙スペースは感染リスクが高い
COVID-19の感染を広げないために、強力な社会的隔離策が必要だ。感染者数が急速に増加している東京都は3月23日に都民に対し、▼換気の悪い密閉空間、▼多くの人の密集、▼近距離での会話――の3条件が重なる場所を避け、大規模イベント自粛と行動自粛を実施するよう求めた。
これら3条件がそろう場所の1つが、屋内の喫煙スペースだ。同学会によると、喫煙室は非常に感染リスクの高い場所だ。喫煙室は、互いにマスクをせず、2メートル以内で5~6分程滞在する空間であり、もしも同じ空間に、COVID-19の感染者がいた場合は「濃厚接触」に該当する。
日本禁煙学会では、緊急にすべての喫煙所や喫煙室を閉鎖するよう求めている。
一般社団法人 日本禁煙学会COVID-19(新型コロナ)に罹患しない・させないために
全国の喫煙所・喫煙室の閉鎖状況
UCSF TCORS public comment on expansion of FDA HPHC list(カリフォルニア大学のタバココントロール研究・教育センター 2019年10月2日)
Smoking and Diabetes(米国疾病予防管理センター 2020年3月23日)
Epidemiological and clinical features of the 2019 novel coronavirus outbreak in China(medRxiv 2020年2月21日)
Epidemiological and clinical characteristics of 99 cases of 2019 novel coronavirus pneumonia in Wuhan, China: a descriptive study(Lancet 2020年1月30日)
Clinical Characteristics of Coronavirus Disease 2019 in China(New England Journal of Medicine 2020年2月28日)
Analysis of factors associated with disease outcomes in hospitalized patients with 2019 novel coronavirus disease(Chinese Medical Journal 2020年2月28日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ