ニュース

体罰は子どもの脳の発達に深刻な影響をおよぼす 「体罰等によらない子育てのために」とりまとめを公開

 昨年6月に成立した児童福祉法等改正法により、親権者などが児童のしつけとして体罰を加えてはならないことが法定化され、4月から施行された。
 厚生労働省は「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」による「体罰等によらない子育てのために」をとりまとめ、公開した。
 児童相談所への児童虐待の相談対応件数は増加が続いているが、中には保護者が「しつけ」と称して暴力や虐待をふるうケースがある。

 日本には「しつけなので子どもを叩くことはやむを得ない」といった意識が根強く、徐々にエスカレートした結果、重篤な事態を引き起こす事例もあった。

 そのため2019年6月、児童福祉法の改正法で体罰は許されないものであることが法定化され、2020年4月1日からの施行が決定。子どもの権利が守られる体罰のない社会を実現していくためには、保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組む必要性がある。

 今回のとりまとめは、体罰禁止についての考え方を社会全体に普及させ、社会全体で体罰等によらない子育てについて考えてもらうこと、また子育てで悩んでいる保護者に適切な支援がつながることを目的に作成。子育て中の人のほか、その周囲の人、教育現場をはじめとした子どもの生活の場で子育て支援に携わる人などを対象としている。

 内容は「しつけと体罰は何が違うのか」、「なぜ体罰等をしてはいけないのか」、「体罰等によらない子育てのために」などで、分かりやすく解説。

 最後に「子どもが健やかに成長・発達するためには、体罰等に対する意識を一人ひとりが変えていかなくてはなりません。同時に、保護者が孤立せず、子どもが育ちやすい社会であるために、体罰等を容認しない機運を醸成するとともに、寛容さを持って子どもの成長に暖かいまなざしを向け、社会全体で子育てを行っていく必要があります」と締めくくられている。

 「体罰等によらない子育てのために」のポスターやパンフレット、リーフレットはHPから閲覧でき、ダウンロードも可能。全ての人に周知され、体罰等によらない子育てが応援される社会づくりを進めていこうと呼び掛けている。

[yoshioka]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶