ニュース

スマホで「禁煙アプリ」を使うと禁煙の成功率が高まる 医師が処方するアプリの有効性を実証

 慶應義塾大学は、ニコチン依存症に対する治療用アプリの大規模多施設ランダム化比較対照試験の結果を発表し、禁煙外来での長期的な禁煙継続率が改善したことを明らかにした。
 禁煙治療用のスマホアプリの長期的な効果を実証した大規模臨床治験は国際的にもはじめて。保険診療によるデジタル療法が発展することで、診療の質を向上できる可能性がある。
禁煙外来での禁煙継続率はわずか3割
 研究は、慶應義塾大学医学部内科学教室(呼吸器)の正木克宜助教、舘野博喜講師(非常勤)、福永興壱教授、CureAppの佐竹晃太氏、鈴木晋氏らの研究グループによるもの。研究成果は、「npj Digital Medicine」に掲載された。

 喫煙は国内の予防可能な最大の死亡要因であるだけでなく、労働生産性を低下させ、医療費増加の原因となっている。喫煙行動の本態はニコチン依存症であり、その治療手段として、日本では2006年から禁煙外来が保険適用となっている。

 禁煙外来では12週間に5回の診療を行い、禁煙補助薬の処方やカウンセリングを行うが、1年後に禁煙継続できているのはわずか3割ほどであり、長期的な禁煙継続効果をもたらす手段が必要とされている。
医師が処方するスマートホン向け「治療用アプリ」
 一方で、デジタル療法への関心が高まっており、海外ではすでに糖尿病などを対象とした治療用アプリが保険適用となった事例がある。国内でも治療薬のように、医師が処方して疾患のコントロールを改善する「治療用アプリ」の開発が進んでおり、今後、さまざまな疾患に対する治療用アプリの登場が期待されている。

 今回の研究で使用された「ニコチン依存症治療用アプリ」は、慶應義塾大学医学部内科学教室(呼吸器)とCureAppで共同開発した国内初の治療用アプリであり、また、アプリの臨床的な治療効果を検証する治験自体も国内初となる。さらに、禁煙治療用アプリの長期的な効果を実証した大規模臨床試験は、国際的にもはじめての試みだという。

 この治療用アプリは、日本の禁煙治療ガイドラインに相当する「禁煙治療のための標準手順書」の治療内容にもとづいて開発された。喫煙欲求や禁煙治療薬の副作用が出現した際の対応を、個別化された内容で助言する自動応答チャット機能、禁煙治療のための教育動画コンテンツ配信、自宅で測定する呼気一酸化炭素濃度と連動したデジタル禁煙日記などの機能がある。

ニコチン依存症治療用アプリ
出典:慶應義塾大学、2020年
アプリを使えば禁煙継続率を高められる
 試験は、全国31ヵ所の禁煙外来を受診した喫煙者584人を対象に実施。標準的な治療内容に加えてニコチン依存症治療用アプリを併用した介入群と、治療用プログラムが入っていない対照アプリを使用した対照群とに患者をランダムに割り付け、有効性を検証した。

 その結果、9~24週における禁煙継続率は介入群で63.9%、対照群で50.5%となり、統計学的な有意差をもって半年間の禁煙効果が高まった(オッズ比1.73;95%信頼区間 1.24‐2.42 P=0.001)。

 さらに、9~52週における禁煙継続率でもその治療効果は有意に保たれており(介入群 52.3%、対照群41.5%)、同アプリが1年後まで禁煙継続率を高めることが示された。

 今後、同アプリが保険承認され、保険診療の処方ができるようになれば、これまで以上に多くの患者を禁煙成功へと導くことができると期待される。「デジタル療法が今後発展することにより、診療の質の均てん化や効率化につながることが期待される」と、研究グループは述べている。

ニコチン依存症治療アプリ(CureApp)
慶應義塾大学医学部 呼吸器内科
A randomized controlled trial of a smoking cessation smartphone application with a carbon monoxide checker(npj Digital Medicine 2020年3月12日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶