ニュース
食育推進基本計画の目標は多くが未達成―「令和元年度食育白書」を公表
2020年06月25日

若い世代の朝食欠食割合は25.8%、目標に達せず
食育基本法に基づく「第3次食育推進基本計画」は2016年から2020年までの5年間を対象として定められた。5つの重点課題があり、このうち「若い世代を中心とした食育の推進」について今回の白書では特集が組まれている。
第3次食育推進基本計画では若い世代に関連して、①朝食を欠食する割合、②主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている割合、③地域や家庭で受け継がれてきた伝統的な料理や作法等を継承している割合、④食品の安全性について基礎的な知識を持ち、自ら判断する割合―の4つについて数値目標を設定。白書によると、このうち③と④については数値目標を達成できていた。
一方、朝食を欠食する(「週に2~3日食べる」と「ほとんど食べない」)若い世代の割合は、2020年度中までに15%以下にすることが目標。しかし、2019年度は25.8%で、特に男性は31.5%が朝食を欠食していた。

企業の食育推進事例もコラムで紹介
白書ではほかにも、子どもの頃の食生活や今後の食生活に対する調査結果、若い世代が中心となって取り組む食育の事例紹介などを掲載。食品ロス削減や災害時の食などについて、大学生が立案し、取り組みを進めている事例などを取り上げている。
第2部では第3次食育推進基本計画に掲げた事項の取り組み状況について、全国の事例を具体的に紹介。従業員等の健康に配慮した企業の食育推進事例や食品ロスなど、話題性の高いテーマについてもコラムとして言及している。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ