ニュース

野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意

 野菜の1日の摂取量が増えると、体重が減ることが、日本人5万人超を対象とした調査で明らかになった。とくに、黄・赤色野菜や、ネギ類野菜が効果が高いという。
 一方、果物の摂取量が増えると、体重はむしろ増えやすいことも分かった。
野菜・果物を多く食べると体重にどんな変化があるか
 「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。

 研究グループは、1990年と1993年に、岩手、秋田、東京、長野、沖縄、茨城、新潟、大阪、高知、長崎の11保健所管内に在住していた40~69歳の男女を対象に、研究開始から5年後と10年後に食事アンケート調査を実施した。

 5年後調査時にがんや糖尿病、高血圧、高脂血症、循環器疾患になっていなかった5万4,015人(平均年齢 56.5歳)を対象に、5年間の野菜・果物の摂取量の変化と、体重変化との関係を調べた。

 野菜・果物には食物繊維・ポリフェノール・水分などが豊富に含まれる。野菜・果物を多く食べることで、空腹感の減少、エネルギー摂取量の減少、脂質やエネルギー代謝の調整などにつながり、体重をコントロールしやすくなると考えられている。

 しかし、野菜や果物の摂取量を増やすことで、実際に体重を減らせるかを、日本人を対象に確かめた研究は少ない。そこで、研究グループは日本人を対象に、5年間の野菜・果物摂取量の変化と、体重変化との関連を調べた。

 調査した野菜・果物の種類は以下の通り――。
野菜(29種類)
緑色野菜(5種類)ほうれん草、春菊、ピーマン、ヨモギ、さやいんげん
黄・赤色野菜(4種類)にんじん、かぼちゃ、トマト、トマトジュース
アブラナ科野菜(11種類)キャベツ、大根、大根の漬物、白菜の漬物、白菜、小松菜、チンゲンサイ、からし菜、野沢菜漬物、フダンソウ、ブロッコリー
ネギ類野菜(2種類)玉ねぎ、にら
その他(7種類)きゅうりの漬物、ナスの漬物、きゅうり、レタス、もやし、ゴーヤ、へちま
果物(17種類)
柑橘類(3種類)みかん、みかん以外の柑橘類(はっさく・いよかん・オレンジ)、100%オレンジジュース
柑橘類以外の果物(14種類)メロン、スイカ、りんご、100%リンゴジュース、なし、もも、梅干し、かき、イチゴ、ぶどう、キウイフルーツ、パイナップル、バナナ、パパイヤ
野菜摂取量が1日100g増えると体重は減少
 その結果、野菜の5年間の摂取量が1日に100g増加するごとに、体重が25g減少していたことが分かった。とくに、黄・赤色野菜や、ネギ類野菜は、1日に100g増加するごとに、体重が74g、129gそれぞれ減少した。

野菜の摂取量が1日に100g増えると体重は変化する
出典:国立がん研究センター 社会と健康研究センター、2020年

 果物については、摂取量が1日に100g増加するごとに、体重が70g増加したが、摂取量が減少すると体重は変わらなかった。また、5年間に果物の摂取量が増加したグループでは、摂取量が1日に100g増加するごとに体重が70g増加していたが、摂取量が減少したグループでは体重は変わらなかった。

果物の摂取量が増えると体重はむしろ増える
出典:国立がん研究センター 社会と健康研究センター、2020年
日本人にとっても野菜はメリットが多い
 今回の研究では、野菜の摂取量が増えると、体重が減少することが示された。その理由の1つとして、野菜は食事と一緒に摂取するため、その摂取量が多いと、ご飯や他のおかずの摂取量が減り、全体のエネルギー摂取量が減りやすくなる可能性が考えられる。

 一方、果物の摂取量が増えると体重が増加していた。果物は間食として食べることが多く、その摂取量が増えると食事全体のエネルギー摂取量が増加する可能性がある。

 野菜には食物繊維・ポリフェノール・水分などが含まれる。野菜を食べることで、空腹感の減少、エネルギー摂取量の減少、糖質の吸収をゆるやかにすると考えられている。

 食物繊維が豊富に含まれる野菜を食事に取り入れることで、食べ過ぎを防いで肥満予防につながり、血糖コントロールも改善しやすくなる。また、脂質やコレステロールなどの吸収を抑えることで動脈硬化を予防し、その結果として心筋梗塞や脳卒中などを予防することが期待できる。

多目的コホート研究(JPHC Study) 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ
Associations Between Changes in Fruit and Vegetable Consumption and Weight Change in Japanese Adults(European Journal of Nutrition 2020年4月6日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶