ニュース
【新型コロナウイルス】心理的不安が予防行動に大きく影響 個人差に合わせた対策とケアが必要
2020年07月20日

九州大学は、新型コロナウイルス感染症により市民の予防行動・心理状態にどのような変化があらわれたかを、その性格因子との関係により解析した。
その結果、予防行動や心理状態には、性格による大きな個人差があり、個人差に配慮した感染症対策と心理的ケアが必要なことが示された。
その結果、予防行動や心理状態には、性格による大きな個人差があり、個人差に配慮した感染症対策と心理的ケアが必要なことが示された。
感染対策や心理的ケア対策の立案の重要な判断材料になる可能性
九州大学による今回の研究は、日本での新型コロナウイルス感染症流行下の、心理・行動と性格・道徳の関連性を系統的に調べた最初のものになる。
新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言発出後の2020年4月8日に、オンライン調査を実施し、日本全国から1,856名の有効回答を集めた。
その結果、主に次のことが明らかになった――。
● 神経質傾向が強い人ほど、予防行動レベルが高く、一方でストレス・不安・抑うつスコアが高く、他人の努力への評価や医者への信頼度が低い。
● 勤勉性傾向が強い人は、予防行動レベルが高いが、感染リスク、他人の努力、自身の仕事への影響を低く評価する傾向がある。
● 協調性傾向が強い人は、ストレス・不安スコアが低く、生存の確信、他人への評価が高い傾向がある。
以上の結果から、予防行動や心理状態には性格による大きな個人差があり、個人差に配慮した感染症対策と心理的ケアが必要なことが示された。
研究ではさらに、下図に示す多くの項目について調査し、性格・道徳・イデオロギーが回答者の心理状態・評価・健康状態・生活への影響などと複雑に関係していることが明らかになった。
個人の心理・行動と性格・道徳がコロナ対策の行動に大きく影響
「誰もが初めて経験する今回のコロナ禍、いまだに世界範囲で流行し、多くの人に災難をもたらしています」と、研究者は述べている。
「正しく恐れて、適切な行動に導くためには、人間の心理の役割が重要です。"Calm(冷静に)、Careful(注意しながら)、Confident(自信をもって)"。これは研究を通じて、心理学の立場から提案するコロナ対策の3Cです。冷静に判断し、慎重に行動し、自信を保つこと。コロナとの長期戦に備えて、心を整えましょう」としている。
オンライン調査は、その後も週1回の頻度で継続され、6月中旬までに計10回実施された。研究グループは現在、10回分の時系列データをもとに、市民の精神的負担・予防行動や意識・生活への影響などが、10週間にどのように変化したかを分析中。
研究は、九州大学持続可能な社会のための決断科学センターの錢琨助教と同大学院理学研究院矢原徹一学術研究員(名誉教授)によるもの。研究の詳細は、国際学術誌「PLOS ONE」に掲載された。
九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター
出典:九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター、2020年
Mentality and behavior in COVID-19 emergency status in Japan: Influence of personality, morality and ideology(PLOS ONE 2020年7月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防