ニュース
ポジティブな感情が心筋梗塞や脳卒中などの予防につながる? 「人生の意味や目的」が健康の秘訣
2020年08月25日

順天堂大学の研究グループは、ポジティブな感情の重要な要素である「人生における意味や目的」と、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症リスクとの関連を調べた結果、ポジティブな心理状態により動脈硬化が抑制され、その効果が5年後も持続することを突き止めた。
人生の充足感や充実感といった「心理的ウェルビーイング」を高めることが、循環器疾患や寝たきりを予防するために役立つ可能性がある。
人生の充足感や充実感といった「心理的ウェルビーイング」を高めることが、循環器疾患や寝たきりを予防するために役立つ可能性がある。
気持ちをポジティブにすると循環器疾患を予防できる?
心筋梗塞などの心血管疾患や、脳卒中などの脳血管疾患を含む循環器疾患は、日本人の主要な死因であるだけでなく、寝たきりにつながる要因になっている。
循環器疾患の医療費に占める割合は第1位であり、高齢化が進み、医療費がさらに増大している日本では、循環器疾患の発症リスクを低下させ、寝たきりを減少させることは重要な課題となっている。
こうした背景のもと、ストレスが多い現代社会で、うつなどのネガティブな感情が循環器疾患へ与える影響について多くの研究が進められている。
しかし、ポジティブな感情との関連については、ほとんど研究されていない。
充足感や充実感が健康にもたらす影響を調査
人生における充足感や充実感といったポジティブな心理状態は、学術的に「心理的ウェルビーイング」と呼ばれている。
ポジティブな感情のもととなる、自分の人生を生きるに値するものとするための「意味」(meaning)や「目的」(purpose)といった要素と、循環器疾患のリスクとの関連はよく分かっていない。
そこで、研究グループは、ポジティブな感情である心理的ウェルビーングと循環器疾患の発症リスクとの関連を明らかにするために、研究を行った。
研究は、順天堂大学医学部公衆衛生学講座の野田愛特任准教授、谷川武教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米医学誌「Hypertension」に掲載された。
どちらが重要? 「快楽主義」と「人生の意味や目的」
研究グループは、心理的ウェルビーイングと循環器疾患の発症リスクとの因果関係を調べるために、英国の長期的で大規模な縦断研究「ホワイトホールII研究」のデータを解析した。
この研究では、ロンドンの中心部で働く公務員を対象に1985年に開始され、4~5年ごとのアンケート調査とさまざまな臨床検査による追跡調査が進められた。
今回は、2007~2009年の間を基準時として設定し、心理的ウェルビーイングを評価するための自記式質問紙「CASP-19」を用いて分析した。
CASP-19は、心理的ウェルビーイングを「人生の喜びや楽しみ」「コントロール」「自律性」「自己実現」の4つの領域に定義しているが、今回は「人生の喜びや楽しみ」の項目は、「へドニア・ウェルビーイング」(快楽を感じる状態)の指標として用い、他の3つの領域の項目は「ユーダイモニア・ウェルビーイング」(人生における意味・目的を感じる状態)の指標として用いた。
へドニア・ウェルビーイングは、「快楽主義」とも表現され、五感を通した心地良さや喜びを感じ、苦痛や不快感がない状態をあらわす。たとえば、美味しい料理を食べている時に感じるような一時の感覚的な幸せなどだ。
それに対して、ユーダイモニア・ウェルビーイングは、「人生における意味や目的を感じること、または良好な精神的機能」と表現され、人間の滞在能力が十分に機能している状態をあらわす。たとえば、意義ある目標に向かって、楽しいばかりではなく、困難にも立ち向かいながら、人生を生きていることで感じる幸せなど。
気持ちをポジティブにすると動脈硬化を抑制できる
研究グループは参加者を対象に、基準時と5年後に、動脈硬化の指標となる大動脈脈波伝播速度(PWV)を測定した。
基準時に脳血管疾患または心血管疾患を発症しておらず、CASP-19に回答し、基準時か5年後のどちらかでPWVの測定を行った4754人(平均年齢65.3歳、男性:3466人、女性:1288人)を対象に、心理的ウェルビーイングと5年間のPWVの変化との関連を調べた。
その結果、ユーダイモニア・ウェルビーイング(人生における意味や目的の感覚)が高いレベルの男性は、これが低いレベルの男性に比べてPWVの平均値が低く、動脈硬化が抑制されていることが分かった。また、その傾向は5年経過しても持続することが明らかになった。女性では、こうした傾向はみられなかった。
また、へドニア・ウェルビーイング(快楽感覚)については、こうした関連は、男女ともにみられなかった。
ユーダイモニア・ウェルビーイングによる動脈硬化の抑制効果は5年経過しても持続する

出典:順天堂大学医学部公衆衛生学講座、2020年
気持ちのあり方が循環器疾患や寝たきりに影響
これらから男性では、「人生における意味や目的」を感じる状態が、「快楽」を感じる状態よりも、動脈硬化の進展を予防している可能性が示された。
現在の日本の高齢者の多くは、「夫は外で働き、妻は家庭を守る」という価値観が広く浸透している時代を過ごしてきた。
熱心に仕事に打ち込んできて退職を迎えた高齢男性にとって、退職後の人生に意味・目的を見出し、第二の人生目標を設定することは重要となる。
「人生での充足感や充実感といった心理的ウェルビーイングのレベルを高めることが、人口の高齢化が進む現代社会で、循環器疾患や寝たきりを予防するために役立つ可能性があります」と、研究グループは述べている。
「今後は日本の高齢者を対象に、心理的ウェルビーイングの循環器疾患への影響について検討する予定です」としている。
順天堂大学医学部公衆衛生学講座Psychological Wellbeing and Aortic Stiffness: Longitudinal Study(Hypertension 2020年7月13日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ