ニュース
【健やか21】「コロナ×こどもアンケート」第2回調査報告を公開
2020年08月21日

「コロナ×こどもアンケート」第2回調査報告を公開
このたび国立成育医療研究センターは、「コロナ×こどもアンケート 第2回調査報告書」を公開しました。
コロナ禍における子どもたちが今どのような状況に置かれているのか、大人たちが子どもたちのためにできることは何なのかを知るため、国立成育医療研究センターは、2020年6月~7月に実施した「コロナ×こどもアンケート」第2回調査の全体報告をまとめました。
本調査では、「コロナのことを考えると嫌になる」や「最近集中できない」といった、何らかのストレス反応を示すこどもは72%で、4月~5月に行った第1回調査からあまり改善が見られませんでした。
例年8月下旬~9月上旬に子どもの自殺が多く、夏休み明けを迎える子どもの心への負担が指摘されいます。新型コロナにより例年と異なる今年は特に注意をはらうことが重要です。
【詳細はこちら】◆「コロナ×こどもアンケート」第2回調査報告
最新トピックス・イベント(2020年8月20日更新)
・プレスリリース『「コロナ×こどもアンケート」第2回調査報告 32%のこどもが、コロナになったら人に知られたくないと回答』(国立成育医療研究センター)・#学校ムリでもここがあるよ2020キャンペーンの開催について(フリースクール全国ネットワークなど)v ・2020年度特別セミナー「虐待をしてしまう親への理解と対応(2)〜トラウマとアタッチメントの視点を通して〜」の開催について(児童虐待防止協会)
・プレスリリース「with コロナ時代の妊活中の不安に関するアンケート」結果 の掲載について(NPO法人 Fine)
・暮らしに役立つ情報『危険な暑さを事前に知らせるための新たな試み「熱中症警戒アラート(試行)」がスタート!』の掲載について(内閣府)
・新型コロナウイルス感染症への対応等に関する調査結果の掲載について(全国保育協議会・全国保育士会)
・子ども安全メール「Vol.516 手持ちミキサーでのけがに注意!」の掲載について(消費者庁)
・LINEを使った小学校給食の食物アレルギー・献立情報の確認について(福岡市)
・動画「海のプロにきく"遊泳時4つの心得"」の公開について(海上保安庁)
・「PTA活動における新型コロナウイルス感染症対応ガイド」の作成について(日本PTA全国協議会)
・「みんなで安心マーク」の発行について(日本医師会)
・女性にやさしい職場づくりナビ:専門家コラム「COVID-19で変わる職場と母性への健康配慮 」の掲載について(厚生労働省)
・学会からの提言「イオン飲料とむし歯に関する考え方」の掲載について(日本小児歯科学会) ※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防