ニュース

日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上

 「必要なときに幅広い内容の相談ができる」など、プライマリ・ケアで受けているサービスが充実している患者ほど、インフルエンザおよび肺炎球菌予防接種の接種率が高いことが明らかになった。
 研究は、横浜市立大学が、「プライマリ・ケア」を受診した65歳以上の高齢者1,000人を対象に調査したもの。
高齢者のインフルエンザ・肺炎球菌のワクチンの接種率が低い
 高齢者や基礎疾患のある人はインフルエンザが重症化しやすい。そこで厚生労働省は65歳以上の高齢者を、インフルエンザおよび肺炎球菌のワクチンの接種対象に定めている。しかし、実際の接種率は、それぞれ50.2%、37.8%となっており、高齢者が十分に予防接種を受けられていない。

 とくにインフルエンザ・ワクチンは、接種を受けることで、インフルエンザを発症する人を約50%減らし、インフルエンザが原因で死亡する人を約80%減らす効果があると考えられている。いかに接種率を高めるかが課題になっている。

 一方、「プライマリ・ケア」は、病気を最初に診る地域のかかりつけ医(主に開業医)によって提供される。身近にあって、患者の抱えるさまざまな問題に幅広く対処でき、総合的な医療を提供している。

 これまでの研究で、小児の予防接種や、がん検診の受診などの予防医療行動と、プライマリ・ケアでの「患者が医療ケアのプロセスで経験した事象(PX)」のスコアが正の相関をもつことが示されている。

 そこで研究グループは今回の研究で、プライマリ・ケアにおける高齢者の予防接種について、PXとの関連を調査した。

 研究は、横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻の金子惇講師(研究当時浜松医科大学特任助教)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of General and Internal Medicine」に掲載された。
近接性、継続性、地域志向性などがプライマリ・ケアの要素
 研究グループは、日本のプライマリ・ケアの質評価・向上を目的に、全国25ヵ所の総合内科、家庭医療科、総合診療科の無床診療所、および200床未満の病院を受診した20歳以上の外来患者を調査した。

 2018年2~3月の特定週1週間に受診して調査に回答した65歳以上の1,000人を抽出し、プライマリ・ケアにおけるPX尺度「JPCAT」を用いて解析した。

 「JPCAT」は、日本初のプライマリ・ケアでのPX尺度。「患者の価値観を重視し」、「患者が認識・利用する機能を評価する必要がある」、といったプライマリ・ケアの特性を総合的に評価するものだ。

 具体的にはプライマリ・ケアの主要な要素である、(1)近接性、(2)継続性、(3)協調性、(4)包括性、(5)地域志向性という5つのポイントで、29項目の質問を用い、それぞれのスコアと合計スコアで評価する。
プライマリ・ケアが充実すると高齢者の予防接種率が向上
 その結果、プライマリ・ケアで受けられるサービス内容が充実している患者ほど、インフルエンザや肺炎球菌の予防接種率が向上することが分かった。

 予防接種率はインフルエンザが68%、肺炎球菌が53.8%だったが、JPCATのスコアが1標準偏差分増加すると、予防接種を受けている人の割合は、インフルエンザで1.19倍、肺炎球菌で1.26倍に増えた。

 研究グループは、「今回の研究では原因と結果を直接証明することはできない」としながらも、「プライマリ・ケアにおいて患者が必要としている機能を十分に提供することで、予防接種の接種率を向上できる可能性がある」と述べている。

 「身近な医療の質と高齢者の予防接種率には関連がある。プライマリ・ケアを改善することで、高齢者の予防接種率の向上に寄与できる可能性がある」と指摘している。

横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻
Better Patient Experience is Associated with Better Vaccine Uptake in Older Adults: Multicentered Cross-sectional Study(Journal of General Internal Medicine 2020年9月16日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2023年08月09日
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年07月28日
2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
2023年07月24日
標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
2023年07月11日
自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
2023年06月20日
肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
2023年06月12日
自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
2023年06月05日
要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
2023年05月19日
令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
2023年05月18日
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶