ニュース

【健やか21】子ども虐待の低減に向けて:養育者を支援する「マルトリ予防」ツールの開発について(福井大学・科学技術振興機構)

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、専門職向けの学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップしてお届けします。
 「健やか親子21」では、「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を一緒に推進して頂ける企業や団体を募集しています。詳細・登録はこちら≫健やか親子21応援メンバー登録

「とも育て(きょうどう子育て)」の普及に向けて
 「マルトリートメント(マルトリ)」という言葉をご存知でしょうか? 「マルトリ」はWHOで"子どもへの不適切なかかわりや養育を指す"と定義されています。「虐待」より広義の"避けたいかかわり"を意味し、「お尻を叩く」「怒鳴る」といったどの家庭でも起こり得るものが該当します。

 「マルトリ」は養育者の過去の体験が負の連鎖として影響しているため、まずはそのことに地域や社会が気づき・理解し、代わりに「ほめ育て」ることを連鎖させる「とも育て(きょうどう子育て)」という概念の普及が大切です。

 しかし、多くの自治体が採用している子ども虐待対策のマニュアル類は、母子保健、児童福祉、精神保健といった分野ごとに異なっており、共通概念として理解することが難しい状態でした。

 そこで、大阪府こころの健康総合センター、豊中市、枚方市と福井大学が協働して、多分野の支援者が共有し活用できる「マルトリ予防」の研修・啓発資材を開発しました。さらに「マルトリ予防WEBサイト」を開設して「とも育て」の全国への普及を目指します。

【詳細はこちら】
こども虐待の低減に向けた養育者を支援する研修・啓発資材の開発~「とも育て™」による「マルトリ予防™」の普及~
マルトリ予防WEBサイト「防ごう!まるとり マルトリートメント」

11月は「児童虐待防止推進月間」
 厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、さまざまな広報・啓発活動を集中的に実施しています。
 オンラインでのフォーラムも開催されますので、ぜひご視聴ください。

◆子どもの虐待防止推進全国フォーラム(オンライン)◆
日時:令和2年11月29日(日)14時 ~ 16時30分
閲覧方法等:YouTubeライブ配信機能を活用した配信を予定
詳細はこちらから:https://no-taibatsu.jp/

最新トピックス・イベント(2020年11月19日更新)

・新型コロナウイルス感染症に関連したいじめや偏見、差別について考える教材の追加について(東京都教育委員会)
・妊産婦のみなさま向け新型コロナウイルス関連情報(リンク集)の掲載について(東京都)
・『幼児・小学生の生活に対する新型コロナウイルス感染症の影響調査 ―2020年5月実施―』の掲載について(ベネッセ教育総合研究所)
・区内保育園における積極的疫学的調査で濃厚接触者と特定された職員および園児の事例報告のまとめについて(東京都港区)
・注意喚起「0~1歳児のベッドからの転落事故に御注意ください!-頭部を負傷する事故に加え、窒息事故も報告されており、ベビーベッドの安全基準が見直されています-」の公開について(消費者庁)
・第67回日本小児保健協会学術集会 市民公開講座のオンライン公開について(日本小児保健協会)
・第1~3回コロナ×こどもアンケート(保護者さまの声)の掲載について(国立成育医療研究センター)
・「権利擁護・虐待防止2020」の概要の公開について(全国社会福祉協議会)
・「コロナ禍での生活アドバイス」の掲載について(日本タッチケア協会)
・ エコチル調査の約2万組の妊婦さんとその赤ちゃんのデータを用いて、妊婦の血中鉛濃度と新生児の体格(体重、身長、頭囲)との関連について解析した論文の学術誌への掲載について(環境省)
・イクメンプロジェクト啓発ポスター(2020年度)の掲載について(厚生労働省)

※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月27日
座位時間の長い労働者は睡眠の問題を抱えやすい 立ち上がって体を動かし対策 運動で血流を改善
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月14日
子宮頸がん予防のHPVワクチンをもっと知って欲しい【キャッチアップ接種の期間が延長】
2025年01月06日
愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶