ニュース
【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
2021年01月28日
オピニオンコーナーにて、健診・検診に関する新連載がスタートしました!
全3回にわたり「行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~」(新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科・助教/玉浦 有紀) の連載を行います。ぜひご覧ください。
行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~
日々の保健指導で、一生懸命、対象者に生活習慣の改善法を伝えても、『分かっていても、つい・・・』『分かっているけど、なかなか・・・』『体調も悪くないし、このままでいいでしょ!』など、長年続く生活習慣(行動)を変えてもらうことの難しさを感じる場面、経験したことありませんか? 全3回の連載を通して、生活習慣の改善など、何か「新しい行動」を自分の生活に取り入れる必要があるとき、どのような支援が望まれるのか、人の行動が変わっていくプロセスを行動科学の理論に基づいて考えていきます。No.1 「行動科学に基づくアセスメントを活かしたアプローチ」
「野菜をたっぷり食べよう」「お酒はほどほどに」「味は薄味で」など、健康に望ましい食行動は積極的にとり、健康を妨げる行動は控えることは、《一般的》に大切であることを理解している人は多いです。 しかし、いざ「日常的に健康的な行動をとる」となると、なかなかそのハードルは高いのが現実です。その例として、以下のようなパターンを経験したことはないでしょうか?
【パターン①:分かっていても、できない】
(例)仕事が忙しくて、家に帰るのは夜中に...寝る前に食べるのは良くないのは知っているが、ビールとつまみは止められない...。
【パターン②:分かっていても、しない (一般的には大切でも、自分にとっては大切でない)】
(例)しっかり食べた方が調子が良くて仕事もできるから、少し太っているくらいが良い!
人の行動、特に食行動は、とても複雑で、単に「生命を維持するために必要なエネルギー・栄養素をとる」といった目的だけでなく、自分が好きな者を好きなように食べられるといった「心理的」な目的や、家族や友人、同僚と一緒に食事を楽しむといった「社会的」な目的など多様な側面があります。
私たち保健医療従事者が、この複座な「人の(食)行動」について、対象者に望ましい方向に変わって欲しい・・・と考える時に役立つのが「行動科学」です。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も