ニュース

【オピニオン新連載】行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~

 オピニオンコーナーにて、健診・検診に関する新連載がスタートしました!

 全3回にわたり「行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~」(新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科・助教/玉浦 有紀) の連載を行います。ぜひご覧ください。

行動科学に基づいた保健指導スキルアップ~対象者の行動変容を促すには?~

  日々の保健指導で、一生懸命、対象者に生活習慣の改善法を伝えても、『分かっていても、つい・・・』『分かっているけど、なかなか・・・』『体調も悪くないし、このままでいいでしょ!』など、長年続く生活習慣(行動)を変えてもらうことの難しさを感じる場面、経験したことありませんか?

 全3回の連載を通して、生活習慣の改善など、何か「新しい行動」を自分の生活に取り入れる必要があるとき、どのような支援が望まれるのか、人の行動が変わっていくプロセスを行動科学の理論に基づいて考えていきます。

No.1 「行動科学に基づくアセスメントを活かしたアプローチ」

 「野菜をたっぷり食べよう」「お酒はほどほどに」「味は薄味で」など、健康に望ましい食行動は積極的にとり、健康を妨げる行動は控えることは、《一般的》に大切であることを理解している人は多いです。

 しかし、いざ「日常的に健康的な行動をとる」となると、なかなかそのハードルは高いのが現実です。その例として、以下のようなパターンを経験したことはないでしょうか?

【パターン①:分かっていても、できない】
(例)仕事が忙しくて、家に帰るのは夜中に...寝る前に食べるのは良くないのは知っているが、ビールとつまみは止められない...。

【パターン②:分かっていても、しない (一般的には大切でも、自分にとっては大切でない)】
(例)しっかり食べた方が調子が良くて仕事もできるから、少し太っているくらいが良い!

 人の行動、特に食行動は、とても複雑で、単に「生命を維持するために必要なエネルギー・栄養素をとる」といった目的だけでなく、自分が好きな者を好きなように食べられるといった「心理的」な目的や、家族や友人、同僚と一緒に食事を楽しむといった「社会的」な目的など多様な側面があります。

 私たち保健医療従事者が、この複座な「人の(食)行動」について、対象者に望ましい方向に変わって欲しい・・・と考える時に役立つのが「行動科学」です。

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶