ニュース

【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 企業従業員の心の健康をどう守るか

 東京大学は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大するつれ、企業従業員の心の健康がどのように変化するかを調べ、COVID-19接触確認アプリ「COCOA」のダウンロードを行った人は、行わなかった人と比較して、心理的ストレスありと答えた割合が低下していたと発表した。
 このアプリを利用することは、安心感を与え、COVID-19の拡大というストレッサーに対処することで、心理的ストレスの軽減につながる可能性がある。
労働者の心理的ストレスや精神的不調を防止するために
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大下では、地域住民や労働者の心理的ストレスが増加していることが報告されており、感染防止と並んで、心理的ストレスや精神的不調の防止が重要な公衆衛生上の課題になっている。

 そこで東京大学は、COVID-19により企業従業員の心の健康がどのように変化したかを調べるため、「新型コロナウイルス感染症に関わる全国労働者オンライン調査(E-COCO-J)」を行っている。

 このほど、COVID-19の接触確認アプリ(COCOA)をダウンロードすることが、心理的ストレスの予防に効果がある可能性があることを明らかにした。

 COCOAをダウンロードすることで、コロナ禍における心理的ストレスを改善できる可能性があるという。

 研究は、東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の川上憲人教授、佐々木那津氏らのよるもので、研究成果は「JMIR Mental Health」に掲載された。
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
COVID-19の拡大がストレッサーに どんな対処策が?
 COVID-19の流行拡大を防止するのための手段のひとつとして、接触確認アプリが効果的であるとされている。

 新型コロナウイルス感染症の流行にあたり、日本でも2020年6月19日に、厚生労働省から新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAがリリースされ、2020年12月初旬までに約2000万件以上ダウンロードされている。

 COCOAを利用することは人々に安心感を与え、COVID-19の拡大というストレッサーへの対処策になる可能性がある。しかしこれまで、COVID-19の接触確認アプリをダウンロードすることが抑うつ・不安の軽減にどのような効果を与えるかは明らかになっていなかった。

 そこで研究グループは、全国の企業の従業員約1,500人を対象に、「新型コロナウイルス感染症に関わる全国労働者オンライン調査(E-COCO-J)」を実施し、その第3回調査は2020年8月7~12日に行った。COCOAリリース前に実施された第2回調査(5月22~27日)と比較した。
COCOAをダウンロードした人は心理的ストレスの割合が半分に減少
 研究グループは、COVID-19に対する心配を1項目(6件法)で、心理的ストレス(抑うつ・不安)をK6尺度で調べた。心配については「いくらか」以上を「心配あり」、K6尺度は5点以上を「心理的ストレスあり」と判定した。

 K6尺度は、抑うつ、不安症状など6項目を尋ねることで、心理的ストレスを点数化して測定する自己記入式尺度。国民生活基礎調査に使われるなど、日本国内で広く使用されている。

 また、第3回の調査では、厚生労働省のCOVID-19の接触確認アプリCOCOAをダウンロードしたかについても質問した。第3回調査には902人が回答し、COCOAをダウンロードしたのは184人(20.4%)だった。

 その結果、COCOAをダウンロードした人では、第2回から第3回の調査にかけて、心理的ストレスの割合が減少したことが分かった。ダウンロードしていない人では逆に、心理的ストレスの割合が増加していた。

 第2回調査で心理的ストレスのなかった人での第3回調査での心理的ストレスありの割合(発生率)は、COCOAをダウンロードした人で11.8%、それ以外の人で21.0%と、大きな差が確認された(χ二乗検定,p=0.04)。

 基本的属性(性別、年齢、婚姻、学歴、同居する子供の有無、職種、テレワークの有無、慢性疾患の有無、5月に非常事態宣言のでた地域での居住)および第2回時点での心理的ストレスを調整した多重ロジステイック回帰では、COCOAのダウンロードと心理的ストレスの関係は、オッズ比で0.59(95%信頼区間、0.38-0.91,p=0.02)だった。

 つまり、ダウンロードした人で有意に心理的ストレスが生じにくいことが示された。一方、COCOAをダウンロードした人とそうでない人の間で、COVID-19への心配の有無に有意な差はみられなかった。

COCOAをダウンロードした人では、「心理的ストレスあり」の割合が低下した

出典:東京大学大学院医学系研究科、2020年
労働者以外の一般住民でもストレス改善の効果が得られるか?
 このように、COCOAをダウンロードすることには、COVID-19への心配があっても、心理的ストレスを増やさないで済むような効果がある可能性がある。

 研究グループは、COCOAの心理的ストレスの改善効果が、労働者以外の一般住民でみられるかどうかを確認することを今後の課題としている。

 たとえば、COCOAのインストールにより、いくらか安心して外出できるようになったり、人との交流ができるようになったりしたことで心理的ストレスが改善する可能性がある。

 逆に、COCOAをダウンロードすることで、緊張が高まるなどの副作用があることも考えられる。

 「研究が進むことで、感染症流行時に接触確認アプリを利用して、人々の心理的ストレスを改善し、心の健康の増進をはかることができるようになることが期待されます」と、研究グループは述べている。

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(厚生労働省)
東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野
新型コロナウイルス感染症に関わる全国労働者オンライン調査(E-COCO-J)
The Effects of Downloading a Government-Issued COVID-19 Contact Tracing App on Psychological Distress During the Pandemic Among Employed Adults: Prospective Study(JMIR Mental Health 2021年1月12日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶