ニュース
【健やか21】「COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ 」の提言(⽇本産婦⼈科感染症学会・⽇本産科婦⼈科学会)
2021年01月28日

現状において「妊婦をワクチン接種対象から除外することはしない」方針
2021年2⽉から、日本国内でCOVID-19ワクチン接種が始まります。これに際して、⽇本産婦⼈科感染症学会および⽇本産科婦⼈科学会が現状においての提⾔を掲載しました。
昨年始まったパンデミックから、およそ半年という極めて短い時間にワクチン開発が⾏われたため、まだ⼗分な有効性や安全性に関する臨床データの集積がありません。しかし、すでに⼤規模な接種を始めたイスラエルでは、新規感染者・重症者・基本再⽣産数がともに激減しており、致命的な副反応は報告されていません。
残念ながら妊婦さんに対しては⼗分な知⾒がなく、各国でもワクチン接種に対する⾒解が分かれています。これらの点も踏まえ、以下の提言がなされました。
- COVID-19 ワクチンは、現時点で妊婦に対する安全性、特に中・長期的な副反応、胎児および出生児への安全性は確立していない。
- 流行拡大の現状を踏まえて、妊婦をワクチン接種対象から除外することはしない。接種する場合には、長期的な副反応は不明で、胎児および出生児への安全性は確立していないことを接種前に十分に説明する。同意を得た上で接種し、その後30分は院内での経過観察が必要である。器官形成期(妊娠 12 週まで)は、ワクチン接種を避ける。母児管理のできる産婦人科施設等で接種を受け、なるべく接種前と後にエコー検査などで胎児心拍を確認する。
- 感染リスクが高い医療従事者、重症化リスクがある可能性がある肥満や糖尿病など基礎疾患を合併している方は、ワクチン接種を考慮する。
- 妊婦のパートナーは、家庭での感染を防ぐために、ワクチン接種を考慮する。
- 妊娠を希望される⼥性は、可能であれば妊娠する前に接種を受けるようにする。(生ワクチンではないので、接種後長期の避妊は必要ない。)
◆「COVID-19 ワクチン接種を考慮する妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅へ 」の掲載について(⽇本産婦⼈科感染症学会/⽇本産科婦⼈科学会)
最新トピックス・イベント(2021年1月28日更新)
・「ネットを通じた子供の性被害の防止に向けて」の掲載について(文部科学省)・令和3年度「児童福祉週間」の標語の決定について(厚生労働省)
・令和3年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の実施について(厚生労働省)
・「新型コロナウイルス感染症拡大に伴う発達障害児者および家族への影響 ―当事者・家族向けアンケート調査結果より―」の掲載について(国立障害者リハビリテーションセンター)
・「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号)の掲載について(文部科学省)
・子ども安全メール「Vol.539 機械式立体駐車場での子どもの事故に気を付けて!」の掲載について(消費者庁)
・【オンライン講演会】2月19日(金)『環境デザインから考える、こどものメンタルヘルス』の開催について(キッズデザイン協議会 インクルーシブ・キッズデザインプロジェクト)
・プレスリリース「日本女性における不妊治療開始後の離職に影響する要因を明らかに~ 不妊治療と就労の両立支援に資する、世界初の疫学研究 ~」の掲載について(順天堂大学)
・報道発表 令和元年度「喫煙環境に関する実態調査」の結果の公表について(厚生労働省) ※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「新型コロナ」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月03日
- 運動とメンタルヘルスの深い関係 コロナ禍に活動的だった人はポジティブな感情を維持 運動は楽しく続けられることも大切
- 2025年02月03日
-
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表 - 2025年01月27日
- コロナ禍のウェルビーイング格差は所得格差に連動 コロナ禍に孤独を感じている人が増加 健康的な高齢化に関する調査
- 2025年01月14日
- コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は受診を控えるリスクが3倍超に上昇
- 2024年12月02日
- 新型コロナの後遺症を6割が経験 肥満のある人や女性で高い割合 愛知県が新型コロナの後遺症の社会生活への影響を調査
- 2024年11月18日
- インフルエンザ流行に備えて 「予防のための最善の方法はワクチン接種を受けること」と専門家は指摘
- 2024年11月18日
- コロナ禍をきっかけに家族のつながりが深まった 家族と過ごす夕食の時間の質が向上 悪いことばかりではなかった
- 2024年11月18日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けた人は罹患後症状の頻度が約半分に減少 ワクチンの効果は高い
- 2024年09月24日
- 肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動を続けている人の体脂肪は健康 適正体重を維持することが大切