ニュース
スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
2021年01月29日

スマートフォンの運動アプリや活動量計を使うことで、ウォーキングの1日歩数を2,000歩近く増やせることが、オーストラリアのシドニー大学の研究で明らかになった。
歩数を2,000歩増やしただけでも、心血管疾患、2型糖尿病、ある種のがんなどの慢性疾患のリスクを下げることができる。
新型コロナの拡大の影響で、ウォーキングなどの運動への関心は世界中で、オンラインでかつてないほど高まっていることも分かった。
歩数を2,000歩増やしただけでも、心血管疾患、2型糖尿病、ある種のがんなどの慢性疾患のリスクを下げることができる。
新型コロナの拡大の影響で、ウォーキングなどの運動への関心は世界中で、オンラインでかつてないほど高まっていることも分かった。
スマホアプリでウォーキングの歩数を2,000歩近く増やせる
スマホの運動アプリと活動量計を使うことで、ウォーキングの1日歩数を2,000歩近く増やせることが、オーストラリアのシドニー大学の研究で明らかになった。
多くの人が日常で利用しているスマホとアプリを使うことで、身体活動を効果的に増やせるのは魅力的だ。
最近の調査によると、オーストラリア人の91%がスマートフォンを所有し、22%が活動量計を所有しており、4分の1がアプリやウェブサイトを利用してウォーキングなどの身体活動の記録をとっているという。
スマホの運動アプリを利用すれば、毎日の歩数、中程度~活発な身体活動の1週間の分数、1週間の運動日数、1週間の総身体活動時間、運動中の酸素摂取量の推定値など、さまざまな身体活動を測定できる。
歩数などを記録できるアプリに加えて、最近は、ウォーキングに取り組むユーザーをオンラインで結び、歩数を増やすことを互いに励ましあったりする機能のついたアプリも出ている。
「かつての単純な機能しか付いていない歩数計や加速度計に比べ、現在のスマホやアプリは、驚くほど多彩な機能が盛り込まれています。これらを運動習慣の促進や、生活スタイルの改善に利用すれば、1日あたりの歩数を2,000歩増やすことが可能だと分かりました」と、シドニー大学医学・健康学のリリアナ ラランホ氏は言う。
応援メッセージを送信する機能のあるアプリも

COVID-19の拡大をきっかけに、運動への関心は世界中で高まっている
「今回の研究は、個々の身体活動の改善に介入するために、どのような設計と実施が効果的であるかを示したものです。運動療法を処方し、患者の行動変容をサポートしている臨床医にとっても価値があるものです」と、シドニー大学チャールズ パーキンス センターの行動変容医学が専門のメロディ ディング准教授は言う。
ディング准教授らが医学誌「ブリティッシュ ジャーナル オブ スポーツ メディシン」に発表した別の研究によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの影響で、運動への関心は世界中で、オンラインでかつてないほど高まっている。
COVID-19の拡大を受け、都市閉鎖(ロックダウン)が、オーストラリアや英国、米国などで2020年3月に開始された。その時期に合わせて、Googleで「運動」「室内でできる運動」といったキーワードが多く検索され、「テレビ視聴」「テレビ番組」といったキーワードの検索数を上回った国も出た。
オーストラリアと英国では、都市封鎖の後の最初の2週間は、「運動」という言葉の検索回数は「テレビ番組」を上回った。また、Googleトレンドの記録によると、「運動」に対する人口レベルの関心は、2020年4月の時点で、2004年以降で最高に高まった。
新型コロナのパンデミックの影響で、多くの国で
グーグルでの「運動」の検索は「テレビ視聴」を上回った
グーグルでの「運動」の検索は「テレビ視聴」を上回った

出典:シドニー大学、2020年
多くの人々が少しずつリスクを軽減
「新型コロナの拡大により、世界中に深刻な混乱がもたらされました。しかしこれは、スマホのアプリや活動量計で得られる行動変化のサポートとともに、運動に対する関心を高めることで、コミュニティの身体活動を後押しできる絶好の機会が到来しているともいえます」と、ディング准教授は述べている。
「心臓病や糖尿病などの主要な慢性疾患を予防するために、ポピュレーション アプローチ、すなわち多くの人々が少しずつリスクを軽減することで、集団全体に多大な恩恵をもたらすことが求められます」。
英ケンブリッジ大学などが168ヵ国のデータをもとにまとめた研究によると、週にウォーキングなどの活発な運動を150分、あるいは強度の高めの運動を75分行うことで、毎年390万人以上の早期死亡を防ぐことができる。
「現在は、ガーミンなどの小型・防水のウェアラブル機器を多くの人が利用しており、これらの多くにフィットネスとウェルネスの機能が搭載されています。こうしたスマホのアプリや活動量計を上手に活用し、身体活動レベルの大幅に高めることが期待されます」と、ディング准教授は指摘している。
Physical activity levels increased by smartphone apps and fitness trackers(シドニー大学 2020年12月22日)Do smartphone applications and activity trackers increase physical activity in adults? Systematic review, meta-analysis and metaregression(British Journal of Sports Medicine 2020年12月22日)
Has COVID-19 boosted interest in physical activity?(シドニー大学 2020年7月2日)
Is the COVID-19 lockdown nudging people to be more active: a big data analysis(British Journal of Sports Medicine 2020年12月22日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ