ニュース
認知症リスクの高い人の顔は人工知能(AI)により見分けられる 認知症の早期診断を促す新たな検査法の開発へ
2021年02月02日
東京大学や東京都健康長寿医療センターは、認知機能の低下した患者と健常者の顔写真を、人工知能(AI)により見分けることができることを世界ではじめて示した。
顔による認知症の早期発見は、非侵襲的で時間もかからない安価なスクリーニングとして期待される。
顔による認知症の早期発見は、非侵襲的で時間もかからない安価なスクリーニングとして期待される。
人工知能(AI)を使い、顔の情報から認知機能の低下をみつけだすのに成功
研究は、東京大学医学部附属病院老年病科の秋下雅弘教授、亀山祐美助教(特任講師(病院))らの研究グループが、東京都健康長寿医療センター放射線診断科の亀山征史医長らと共同して行ったもの。研究成果は、米科学誌「Aging」に掲載された。
認知症は高齢化社会が抱えるもっとも深刻な問題のひとつだ。認知症の治療戦略では、早期診断がとても重要になっている。そのため、簡単で非侵襲的で安価な認知症のスクリーニングが望まれている。
しかし、現実には認知症の診断のための検査はさまざまな制約を抱えている。
たとえば、アミロイドPETによる検査費用は正確ではあるものの、非常に高額であり、脳脊髄液の採取は侵襲的だ。この検査法は、アルツハイマー病の主病変タンパク質であるβアミロイドが蓄積しているかを、陽電子断層撮像(PET)で検出するもの。
一方、老化は全身的なプロセスのため、顔で判断する見た目年齢は余命、動脈硬化、骨粗鬆症の指標となることが知られている。これまでにに秋下教授、亀山助教らの研究グループは、見た目年齢が暦年齢よりも認知機能と強い相関を示すことを報告している。
そこで、今回の研究では、人工知能(AI)を使って、顔の情報から認知機能の低下をみつけだすことができるかどうかを調べた。AIの深層学習(ディープ ラーニング)を使用すれば、認知症の識別といった難しい課題を解決できる可能性がある。
成績の良いAIモデルは正答率93%と高い弁別能力
今回の研究は、東京大学医学部附属病院老年病科を受診して物忘れを訴える患者、および同大学高齢社会総合研究機構が実施している大規模高齢者コホート調査(柏スタディ)の参加者を対象に行われた。
柏スタディは、2012年度から千葉県柏市在住の高齢者を対象に実施されており、健康状態、身体の構造と機能、活動、社会参加、心理および認知機能などの精緻なデータ収集と解析が行われている。
同意を得られた参加者の、正面の表情のない顔写真を使い、認知機能低下を示す群(121名)と正常群(117名)の弁別ができるかどうかについて、AIワークステーションで解析した。
その結果、もっとも良い成績を示したAIモデルでは、感度87.31%、特異度94.57%、正答率92.56%と高い弁別能が示された。
AIモデルが算出するスコアは、年齢よりも認知機能のスコアに有意に強い相関を示した。さらに、年齢の影響を少なくするため、年齢で2つのグループに分けて解析したところ、どちらの群でも良好な成績を収めることができたため、年齢の影響は少ないだろうと考えられた。
また、AIワークステーションによる判断は顔のどの部分で行われているのか分かりづらく、ブラックボックスの側面があるため、顔を上下で分けて解析したところ、どちらも良い成績だったが、顔の下半分の方が少し良い成績を示した。
「今回の研究は人数も限られているため、そのまますぐに応用ができるわけではないありませんが、もっと多くの顔写真を集め、AIに学習させることができれば、将来的にAIを用いて顔で認知機能低下をスクリーニングすることができるようになるかもしれません。実用化を目指して、今後も今回の成果から得られた方法について研究を深めていく予定です」と、研究者は述べている。
この研究は、日本医療研究開発機構(AMED)認知症研究開発事業の支援により行われた。
(A)AIが算出したスコアと認知機能検査(MMSE)との関係。AI算出スコアの高い方が認知機能が低い。
(B)AIが算出したスコアと年齢との関係。AIモデルが算出するスコアは、年齢よりも認知機能のスコアにSteiger検定にて有意(p=3.25×10-35)に強い相関を示した。
(B)AIが算出したスコアと年齢との関係。AIモデルが算出するスコアは、年齢よりも認知機能のスコアにSteiger検定にて有意(p=3.25×10-35)に強い相関を示した。
出典:東京大学医学部附属病院老年病科、2021年
東京大学医学部附属病院老年病科大規模高齢者コホート調査(柏スタディ)(IOG 東京大学高齢社会総合研究機構)
Screening of Alzheimer's Disease by Facial Complexion Using Artificial Intelligence(Aging 2021年1月26日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も