ニュース
「がんになっても笑顔で暮らせる社会」 がんサバイバーのためのプロジェクト「LAVENDER RING」 206人の向き合い方をフォトブックに
2021年02月10日

電通の社員有志、資生堂、NPO法人キャンサーネットジャパンが参加している、がんサバイバーのためのプロジェクト「LAVENDER RING」は、世界対がんデーの2月4日に、フォトブック「自分らしく、を生きていく。-がんとともに生きる206人の笑顔と想い-」を刊行した。
同プロジェクトでは、「がんになっても笑顔で暮らせる社会」の実現を目指している。フォトブックには、がんサバイバー206人のがんへの向き合い方が記されている。
同プロジェクトでは、「がんになっても笑顔で暮らせる社会」の実現を目指している。フォトブックには、がんサバイバー206人のがんへの向き合い方が記されている。
がんになっても笑顔で暮らせる社会を

LAVENDER RINGの活動概要

出典:LAVENDER RING、2021年
がんサバイバーをその人らしくメイクし、いきいきとした姿に
フォトブック「自分らしく、を生きていく。-がんとともに生きる206人の笑顔と想い-」では、「がんサバイバー」を、がんと診断された人、治療中、経過観察中、寛解した、がんに罹患したことのあるすべての人としている。
同書は、2017年から継続する同イベント運営メンバーやがん有識者のインタビューを加えた、同プロジェクトの3年間の軌跡となるフォトブック。ハースト婦人画報社の協力のもと刊行され、収益はキャンサーネットジャパンに寄付され、今後の同プロジェクトの活動に使用される。
同書には、同プロジェクトが撮影イベント「MAKEUP & PHOTOS WITH SMILES」で制作した、206人のがんサバイバーのポスターとインタビューを収録されている。
同イベントは、がんサバイバーをその人らしくメイクし、いきいきとした姿を写真に収めて改めて発信できるようにする活動で、同プロジェクトの第一歩としてスタートしたイベント。
がんサバイバーに資生堂のビューティーコンサルタントがメーキャップ・ヘアメイクを施し、フォトグラファー・金澤正人氏(資生堂クリエイティブ本部)が撮影。がんサバイバー自身が「大切にしていること」を記入し、「世界で一枚だけのポスター」にしてその場でプレゼントしている。
同書に収録されているがんサバイバーの写真はこのイベントで撮影したもので、写真に添えられたインタビューは、当時語っていた内容を文章化したものだ。
がんを経験できた人生で良かった
ラベンダーは情熱の赤と冷静の青が1つになった色
ラベンダーは情熱の赤と冷静の青が1つになった色
LAVENDER RINGチャンネル 2020
イベント用に制作されたポスター

出典:LAVENDER RING、2021年
同プロジェクトが2020年10月24~25日に実施したオンラインイベント「LAVENDER RING 2020」では、中井美穂さんを司会として、子宮頸がん・体がんを経験し、患者会「よつばの会」を主宰している女優・原千晶さんや、悪性リンパ腫を経験されたフリーアナウンサー・笠井信輔さん、日本骨髄バンク評議員・大谷貴子さんら多彩なゲストを迎え、トークセッションや視聴者参加型のCM制作など多彩なコンテンツを実施。再生回数は2日間で約8,000回になった。
「2度のがん治療から11年。がんを悪化させてしまった自分を責め、周りから置いていかれるような感覚に苦しみ何とか追いつこうともがいた10年でした」と、女優の原千晶さんは述べている。
「私はラベンダー色が好きです。情熱の赤と冷静の青が1つになった色。治療中から治療後を過ごす中、赤と青を何度となく行き交い、喜びも悲しみも沢山経験しました。今回治療後10年の節目でラベンダーリングに参加させて頂き、私の中の赤と青が混ざり合いやっとラベンダー色になれたようなそんな感覚を味わう事ができました。がんを経験できた人生で良かったと心から思えたのです」。
「本の中の笑顔も沢山のラベンダー色に彩られています。それぞれのストーリーが優しく癒され、本を手に取ってくださる方に伝わっていくことを願っています」。
また、「ここに登場する全員、がん経験者です。"人生終わったな"と思ってる? いえいえ。"がんを隠して生活してる?" いえいえ。確かに"がんになって良かったな"なんて誰も思いません。でも..."がんになったから、こうなれた"という人生が、出会いが、気づきがあるんです」と、フリーアナウンサーの笠井信輔さんは述べている。
「日本人の半分はがんになる時代です。ページをめくっていると"笑っていいんだ"、そして"その時は自分もこうなろう!"と力がもらえる素敵な本ができました」
国立がん研究センター希少がんセンターの川井章センター長と加藤陽子看護師は次のように述べている。
「希少がんセンター待合にがん患者さん46名の世界で一枚だけの写真"MAKEUP & PHOTOS WITH SMILES"のポスターを展示しています。おひとりおひとりの笑顔が素敵で、来院された患者さんやご家族だけでなく、私たち医療者も勇気づけられ、思わず笑顔になります」。
「この本の中に詰まっているがん患者さん206名の笑顔やメッセージがどうか皆さんに届きますように。希少がんセンターは、これからも、がん患者さんが笑顔で生きるためのお手伝いを"LAVENDER RING"とともにしてゆきたいと願っています」。
がんを知ると、この国に笑顔が増える。 LAVENDER RING
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-